加藤 栄三(かとう えいぞう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.加藤 栄三の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

加藤栄三は1906年に岐阜県に生まれ、昭和期に活躍した日本画家です。東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科で学び、在学中から日展でその実力が認められ、その後も日展を中心に活躍しました。受賞歴も多く自ら日展の理事を務めたこともあることから、画壇での安定した評価を得ています。風景や植物など自然を題材に数多くの作品を手がけ、色鮮やかな画面は独自の魅力を放っています。弟の加藤東一と並んで現代でも人気のある作家です。

このページの目次

2.掛け軸作家「加藤 栄三」についての概要

日展に出品した作品が文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞するなど、その作品は高く評価されています。晩年は故郷の岐阜をテーマにして作品に取り組みました。風景や植物、動物など様々なモチーフを題材に、巧みな色彩感覚でもって描かれた作品の数々は今も多くの人を魅了しています。加藤栄三の地元の岐阜市には加藤栄三・東一記念美術館が建てられています。

3.掛け軸作家「加藤 栄三」の生い立ちや歴史

1906年、岐阜県岐阜市美殿町に漆器商の息子として生まれました。20歳のときに東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科に入学、在学中に第10回帝展(現在の日展)で「夏日小景」が初入選します。卒業後は結城素明に師事していました。1936年、新文展(現在の日展)では「薄暮」を出品し、第1回文部大臣賞を受賞。その後1959年、日展出品作の「空」で日本芸術院賞を受賞しました。1969年には日展の理事に就任し、1972年に亡くなる前年まで日展を中心に創作活動を行っていました。実弟の加藤東一も栄三と同じように日展に出品していた日本画家です。

4.加藤 栄三の掛け軸作品の代表作一覧

  • 薄暮(1936年)
  • 空(1958年)
  • 流離の灯(1971年)

5.加藤 栄三の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

査定にあたっては加藤栄三の作品であるかどうかが一番のポイントです。証明書や鑑定書があること、どのように入手したかという情報、作品の制作年代がはっきりしていることも査定の際に重要です。また保存状態が良いかどうか、付属の箱があるかなどの骨董品の査定ポイントもあてはまります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 真作かどうか(証明書や鑑定書があるか)
  • 保存は良好か(画面のダメージはないか、箱はあるか)
  • 画面に本人の印があるか
  • どれくらいの大きさか
  • 画面に本人の署名があるか

6.加藤 栄三の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

繊細な色彩の重なりが美しい「筍」という掛け軸の作品は過去に51,300円の値がつきました。こちらは絹本着彩、作品サイズ56×47cmで状態が良好、箱書きのあるものです。また「竹林」という作品は45,500円で取引されたことがあります。こちらは絹本着彩、作品サイズ35x51cmで箱書きあり、状態が良いものでした。またリトグラフ作品も作られており、こちらは5,000円ほどで取引されているものもあります。

7.加藤 栄三の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

弟の東一とともに日本画の画壇をリードしてきた加藤栄三。豊かな色彩感覚を活かしたみずみずしい画面は、現在も多くの人を引きつけています。また日展で築かれた確かな実績もあることから、安定した人気を集めています。真作の掛け軸であれば数万円の値がつくでしょう。

その他の掛け軸について