粥川 伸二(かゆかわ しんじ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.粥川 伸二の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

粥川伸二は1896年大阪府大三島郡に生まれた日本画家で、本名は金二と言います。長谷川等仲や山口草平に画法を学び、その後は京都に移り土田麦僊に画を学びます。また、土田麦僊が創設した山南会で入選を果たし、会の解散後は院展を中心に創作活動に励みました。異国情緒溢れる蘭画を得意とし、繊細な筆勢と鮮やかな色彩を用いた画風が高く評価されました。また、後年には舞妓を題材にした画を残しており、その画風から作品は今も人気があり真作であれば高値がつく可能性もあります。

このページの目次

2.掛け軸作家「粥川 伸二」についての概要

粥川伸二は大阪に生まれ大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。国画創作協会に創立初期から参加しており、同協会展をはじめ、院展を中心に出展を重ね多くの作品が入選や受賞を果たしました。その作品は、京都国立近代美術館に多く収蔵されています。長崎を主題とした異国情緒溢れる南蛮風俗画を得意としていましたが、後年には舞妓をモチーフとした画を多く残しました。繊細な筆勢と、独特な色彩を用いて描かれた画風が高く評価され、今も人気の高い作品を残しています。

3.掛け軸作家「粥川 伸二」の生い立ちや歴史

粥川伸二(本名は金二)は1896年、大阪府大三島郡に生まれました。10代の頃、結核性骨髄炎を患い右脚を切断しています。大阪の大倉商業学校を中退し画家を志します。大阪では長谷川等仲や挿絵画家としても活躍した山口草平に画法を学び、その後京都に移ります。京都では国画創作協会を結成し帝国美術院会員でもあった日本画家の土田麦僊に師事します。土田麦僊の国画創作協会には創設当時から参加しており、創設と同年の第一回展に出展し入選を果たします。その後も同展や、院展を中心に出展を重ねます。土田麦僊の没後は土田麦僊の旧門下生を集め山南会を設立し、1949年に亡くなっております。

4.粥川 伸二の掛け軸作品の代表作一覧

  • 赤毛遊蕩(1918年)
  • 長崎の舞妓
  • 休日
  • 長崎懐古

5.粥川 伸二の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

粥川伸二は、人気が高く、オークションなどにも比較的多くの作品が出回っています。しかし、その中には模写や贋作も出回っており、真作かどうかが査定の重要なポイントになります。証明書や鑑定書など真作を保証するものがある場合は高額での査定の可能性も。画の状態によっても大きく値は変動するようです。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 保存状態は良好か(画面のシミや破れなどがないか)
  • 粥川伸二の真作か(鑑定書などの有無)
  • 画の大きさはどれくらいか
  • 作品に署名や落款印があるかどうか
  • 箱書きが揃っているかどうか

6.粥川 伸二の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

確認できるオークションの実績では、粥川伸二の掛け軸には1,000~20,000円の値がついています。真作と判断された『紅梅に白鳩図』という掛け軸は本紙が縦83cm×横62.5cm、総丈で縦191cm×横54.5cmで、絹本彩色にシミや痛み、一部胡粉や岩絵具の剥落があり18,500円で取引されていました。

7.粥川 伸二の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

大正から昭和にかけて日本画家として活躍した粥川伸二。画技の高さと異国情緒あふれ空気感を伝える画風は今も多くの人に受け入れられています。その真作の掛け軸となれば高値がつくことも期待できます。お手元に粥川伸二の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度お問合せくださいませ。