小林 清親(こばやし きよちか)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.小林 清親の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

歴史ある作品は何気なくいつも一緒にいると、その価値も見落としがちになるのです。ご実家が明治大正時代から続く旧家であったり、お知り合いにそのような方はいらっしゃれば、ぜひ、絵画や掛軸を改めて見てみてください。大物の作品かもしれません。そんな作家のひとり、小林清親の魅力に迫っていきましょう。

このページの目次

2.掛け軸作家「小林 清親」についての概要

小林清親は、弘化4年に江戸本所の御蔵屋敷に生まれ、大正4年で没するまで活躍した日本画家で、「最期の浮世絵師」「明治の広重」などと評された人物です。月岡芳年や豊原国周と明治浮世絵界の三傑のうち一人とされています。江戸幕府に仕える武士として慶応4年の鳥羽伏見の戦いにも参加しますが、幕府が崩壊後、剣術興業などで苦しい生活を送った後、画師を目指しました。

3.掛け軸作家「小林 清親」の生い立ちや歴史

画師を志した小林清親はチャールズワーグマンに西洋画を学ぼうとしましたが、その後上京して、河鍋暁斎や柴田是真、淡島椿岳らに日本画を学びました。西洋の画風や最新技術も取り入れようと熱心であり小林清親は従来よりあった版画の浮世絵に文明開化をもたらした人物として位置づけられます。光と影を版画の世界に取り入れて、西洋絵画風の空間表現、水や光の描写、郷愁を誘う画風で注目を集めます。こうした彼の画風は「光線画」と呼ばれ人気を博したのです。その後、明治14年の両国の大火を契機に清親は光線画から遠ざかり、ポンチ絵と呼ばれる風刺画を描くようになりました。新聞・雑誌の挿絵などに領域を広げていき、日清、日露戦争でも多くの戦争画を残しています。その後錦絵の衰退に伴って肉筆の浮世絵を描くようになりますが、年齢を重ねてもその筆勢は衰えず、明治41年自らの還暦を祝した千画会で、1000点以上の絵を描いています。清親は日本画と西洋画のはざまで、新しい絵画の潮流を作り上げた人物として近年、研究対象として取り上げられるようになってきています。

4.小林 清親の掛け軸作品の代表作一覧

  • 東京新大橋雨中図 1876年
  • 東京小梅曳船夜図 1876年
  • イルミネーション 1877年
  • 猫と提灯 1877年
  • 東京名所図 1877年
  • 我艦隊大連湾砲撃之図 1894年

5.小林 清親の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

小林清親の作品の買取査定ポイントは、まず真作であるかどうかです。さらに140年ほど前のものになりますので保存状態も重要なポイントです。シミ汚れ等あっても、自分で修正しないでそのまま査定してもらった方が良い結果が出ます。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 版画か肉筆か
  • 版画の場合、初刷りか後刷りか
  • 大きさはどれくらいか
  • 連続した絵の場合全部そろっているか
  • 共箱と箱書きが欠損していないか
  • 軸の材質
  • カビ、褪色、磨れや汚れ、破れ、シミの有無
  • 落款が押されているか
  • 加筆痕や修復痕があるか

6.小林 清親の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

小林清親の作品の多くは木版画であり、原版も残っている作品が多いことから、ほかの同時代の作家に比べて非常にたくさんの出品があり市場をにぎわせています。そのいずれもが結構な高値を付け落札されています。時代絵巻『駿州三保航海中之富士』(サイズは長さ49.5cm横幅111cm)という作品の例では91,000円でスタート、4日間で135件の入札があり92,000円で落札されています。もっと高値がついてもよいのですが、ネットオークションでは比較的良い方と言えるでしょう。木版画ですので、初刷りなのか後刷りなのかということもあるため、現物を見ての評価で本当は決まります。もっと高くなってもよかったのかもしれません。

7.小林 清親の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

近代日本絵画において、江戸期の浮世絵から近代日本画への絵画の転換期に活躍した小林清親の作品は、歴史的にも学術的にも価値の高いものであることに間違いありません。ネットオークションに出しても一般的知名度がなければ値が付かない場合があります。ぜひその道に詳しいプロに査定してもらいましょう。

その他の掛け軸について