佐藤 土筆(さとう つくし)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.佐藤 土筆の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

佐藤土筆は昭和初期から平成にかけて活躍した日本画家です。同じく日本画家であった川端龍子が存命中に結成していた日本画団体「青龍社展」の会員として、当時「床の間芸術」であった日本画から「会場芸術」に脱却するまでの筋道を切り開いた作家の一人です。時代の変遷を担った作家として、高値での買取が期待できます。

このページの目次

2.掛け軸作家「佐藤 土筆」についての概要

大分県の師範学校の出でありながら、その後専門学校で画を学び、大成した日本画家です。在学中でありながら、青龍社展に出した作品が初入選し、その後は日本画家川端龍子に日本画を学びながら、青龍社会員として数多くの作品を残しました。川端龍子の死を受けて青龍社が解散した後は、同会の社人有志たち11人とともに東方美術協会を結成。昭和の日本画壇の礎を築きました。

3.掛け軸作家「佐藤 土筆」の生い立ちや歴史

佐藤土筆は1911年、大分県の竹田市に生まれました。本名博。京都市立絵画専門学校にて佐藤が日本画を本格的に学び始めたのは、師範学校の卒業後でした。その在学中青龍社展にて出した作品『覇王樹』が初入選し、専門学校を卒業後は川端龍子を師事しつつ、同展での受賞を重ね、遂に社人に推挙されることとなりました。青龍社解散後は東方美術協会を結成。同会員として活躍し、「会場芸術」を世に広めました。

4.佐藤 土筆の掛け軸作品の代表作一覧

  • 覇王樹(1937年)
  • 海幸(1946年)
  • 魚礁(1947年)

5.佐藤 土筆の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

佐藤土筆は会場芸術の先駆者として数々の大作を世に送り出してきた一方で、掛け軸などの作品はあまり残っていません。その分、佐藤土筆本人の肉筆であることが証明できる作品は査定の評価額も高くなることが予想されます。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 佐藤土筆の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればお持ちください)
  • 作者の署名・落款(らっかん)があるか
  • 保存状態はどうか(シミや欠けなどがなく良好であれば評価額が高くなります)
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 大きさ(高さ、横幅をご確認ください)

6.佐藤 土筆の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

佐藤土筆の掛け軸は世に出回っているものが少なく、実績として出ている価格も多くありません。ネットオークションで真作を謳っているものであれば、『山茶花図』とするもので、サイズが全体で縦145.5cm、横65.5cm、絹本は縦43cm、横50.5cm。作品や表装はにじみや汚れ、剥離など、多少の劣化がみられます。時代経過によるもので、目立った汚れではありません。掛け軸の左側軸は牙蓋軸、右側軸は鹿角軸となっており、軸先には少しヒビがあります。二重箱の共箱に太巻きが付いているタイプの伝世箱が一式揃っていますが、二重箱の外箱の口径が壊れており、蓋はきちんと閉まりません。と説明のあるものに、34,500円の値がついています。

7.佐藤 土筆の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

日本家屋内での空間を彩ることに特化する「床の間芸術」が主流であった明治以前までの日本画から、大型作品を主として、美術会場を埋め尽くすほどの作品で彩る「会場芸術」が生まれた時代。当時は大衆芸術として批判された会場芸術でしたが、これらはそれまでの床の間芸術と、違いに反発しながらも日本画壇に新しい光を差してきました。その中心とも言える舞台にいたのが佐藤土筆です。そのダイナミックな作品は見るものを圧倒し、一部からの人気も根強いため、査定額にも期待が持てます。作品をお持ちの際はぜひご連絡くださいませ。

その他の掛け軸について