下田 義寬(しもだ よしひろ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.下田 義寬の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

下田義寬は1940年に富山県に生まれた日本画家で、院展を中心に創作活動を行っています。東京藝術大学では郷倉千靱に師事し、院展では若手の頃より実力を発揮してきました。院展出品作は文部大臣賞や内閣総理大臣賞を受賞するなど、輝かしい経歴があります。写実的でありながらも詩情に富む画風は評価が高く、安定した人気のある画家です。

このページの目次

2.掛け軸作家「下田 義寬」についての概要

下田義寬は院展を中心に活躍し数多くの受賞歴を持つ日本画家です。斬新な感性でもって新たな日本画の表現を切り拓き、確かな描写力に裏打ちされた独創性あふれる作品の数々は高い評価を受けています。複数のイメージを組み合わせ、幻想的な風景を作り出す作風で知られています。緻密な描写で動植物を描くほか、風景画も多く手がけていますが、日本のみならずパリの風景をテーマにした作品も残しています。代表作「モンサンミッシェル」もその一つです。出身地の滑川市立博物館に多くのコレクションがあるほか、郷さくら美術館や山種美術館にも作品が収蔵されています。

3.掛け軸作家「下田 義寬」の生い立ちや歴史

下田義寬は1940年、富山県滑川市に生まれました。東京藝術大学に進学、大学院では郷倉千靱から教えを受け、1963年再興第48回院展において「祈」で初入選を果たしました。大学院を修了した1965年、日本美術院院友となります。1967年から3年間連続して院展で奨励賞を受賞、1970年には第55回院展において「白い宙」で日本美術院賞・大観賞を受賞しました(1976年、1977年にも同賞受賞)。1971年、第1回山種美術館大賞展大賞受賞。1978年には38歳という若さで日本美術院同人に推挙されました。1979年には院展に出品した「風舞う」「風渡る」が文部大臣賞受賞。1983年、院展出品作の「海鳴」「山彦」で内閣総理大臣賞受賞。その技術の確かさから模写にも多く携わっており、安田靫彦の助手として法隆寺金堂壁画再現模写に取り組むほか、イタリア壁画調査模写にも参加しました。現在は日本美術院の理事のほか、倉敷芸術科学大学名誉教授も務めています。

4.下田 義寬の掛け軸作品の代表作一覧

白い宙(1970年)
龍門(1976年)
海鳴(1983年)
モンサンミッシェル(2000年)

5.下田 義寬の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

まず下田義寬の本人の作品であることが一番のポイントです。証明書や鑑定書があるか、来歴(入手経路や過去の持ち主など)がはっきりしているかも査定のポイントとなります。保存状態が良好である場合や箱がある場合には、さらに査定額が高くなる可能性があるでしょう。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 本人の作品か(鑑定書や証明書はあるか)
  • 保存状態は良好か(作品にダメージがないか)
  • サイン、落款印があるか
  • 作品の号数
  • 箱書きがあるかどうか

6.下田 義寬の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

過去にヤフーオークションで33×40cmほどの額装された小品でも64,700円ほどの値がついたことがあります。こちらは紙本着彩で状態は良好、作者の自著と落款印つきでした。真作の掛け軸ともなればさらに高額の値がつくことが予想されます。また鹿や鳥など動物を題材にした特に人気のある作品はリトグラフとしても販売されており、15,000円を超える価格で取引されたことがあります。

7.下田 義寬の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

若手の頃より院展を舞台に活躍し、数々の輝かしい賞を受賞した下田義寬。叙情あふれる独自の作風はより円熟し、近年ますます多くの人を魅了しています。粒子の荒い顔料を使用することもあるため、軸装よりも額装の作品が多いですが、状態の良い真作の掛け軸であれば数万円の値がつくことも考えられます。

その他の掛け軸について