鶴沢 探真(つるさわ たんしん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.鶴沢 探真の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

鶴沢探真は幕末~明治期に活躍した画家です。京都の御用絵師である鶴沢家は狩野探幽の画系に連なり、探真も狩野派を学びました。明治10年に上京し御用画を多く制作、絵画共進会でも受賞を重ねました。

このページの目次

2.掛け軸作家「鶴沢 探真」についての概要

鶴沢探真(1834年~1893年)は当時の一流の絵師として認められており、安政2年京都御所再建の際には、京都を代表する絵師の一人として御殿の襖絵などの障壁画の制作に取り組んでいます。御常御殿二の間には『四季花鳥図』、中段の間には『大禹戒酒防微図』を描きました。『大禹戒酒防微図』は中国の故事による画題で、君主たるもの酒に溺れてはならないというを戒めを描いた作品です。

3.掛け軸作家「鶴沢 探真」の生い立ちや歴史

鶴沢探真は天保5(1834)年に鶴沢探龍の子として京都に生まれました。名は守保、別号に探玄、九皐館があります。探真は画法を父・探龍に学び、京都御所の絵師を務め、文久元年に法眼となっています。鶴澤派は、江戸幕府に仕えた狩野派から分派した絵師集団で、鶴澤探山、探鯨、探索、探泉、探春、探龍、探真と続き、明治時代を迎えることとなりますが、探真はのち帝国博物館御用掛や宮内省御用掛に任命されており、維新後も活躍を続けました。明治26年没、60歳でした。

4.鶴沢 探真の掛け軸作品の代表作一覧

  • 四季花鳥図(1855年)
  • 大禹戒酒防微図(1855年)
  • 王昭君(1893年)
  • 雨中鷺荷図

5.鶴沢 探真の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

鶴沢探真の作品において査定の重要ポイントはその真贋ですが、市場に出るのは稀なため、その見極めに慎重を要する作家の一人です。由来や書付など、真作を裏付けるものがあれば査定価格は高くなるでしょう。また状態や仕立て、画題など、総合的な判断での査定となります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 真作を保証する書付などがあるか
  • 鶴沢探真の署名・落款があるか
  • どのような保存状態か
  • 希少な作品であるか(真作と確証される作品はなかなか出ません)
  • 付属品の欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • 由来はあるか

6.鶴沢 探真の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

鶴沢探真の作品はほとんど市場に出ません。ネットオークションでの取引も数少ないですが、真筆とされるものは非常に希少です。御用絵師として高い評価を得ている作家だけに、真作が保証される優品でしたらかなりの高値がつくと思われます。

7.鶴沢 探真の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

鶴沢探真は京都御所障壁画を担当したほどに画力を認められていた絵師です。もし鶴沢探真の作品をお持ちでしたらぜひ査定に出してみてください。希少性もあり、高額査定が期待できる作家です。

その他の掛け軸について