上田 桑鳩(うえだ そうきゅう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.上田 桑鳩の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

上田桑鳩は、前衛的な分野で名高い書道家です。古典研究に精通した著書も多く執筆しながらも、造形としての書にこだわり続け、海外の芸術展にも参加しました。上田桑鳩の作品は高値での取引が期待できるといえます。

このページの目次

2.掛け軸作家「上田 桑鳩」についての概要

上田桑鳩は現代書道の父といわれる比田井天来に弟子入りし、天来の下で多様な古典を学習し、1930年第1回泰東書道展に出品した「臨黄庭経」で文部大臣賞を受賞しました。3年後、金子鷗亭、桑原翠邦らとともに書道芸術社を設立し、「書道芸術」を創刊して造形としての書について持論を展開していきます。古典研究に熱心に取り組みながらも、晩年は、顔料を使用した「鳳」を発表するなど最後までアートとしての書にこだわり続けました。

3.掛け軸作家「上田 桑鳩」の生い立ちや歴史

上田桑鳩は1899年生まれの兵庫県出身です。1929年に比田井天来の門に入り、多様な古典を学習し、翌年第1回泰東書道展に出展した「臨黄庭経」が文部大臣賞を受賞しました。二松學舍専門学校(現二松学舎大学)卒後、1933年に金子鷗亭、桑原翠邦らと書道芸術社を設立して、「書道芸術」を創刊し、1937年に大日本書道院を、1940年に奎星会を結成します。「臨書研究」などの古典研究の著書をはじめ、「蝉の聲」など天来を回想したエッセイも書いています。

4.上田 桑鳩の掛け軸作品の代表作一覧

  • 臨黄庭経 (1930年)
  • 寒江 (1950年)
  • 愛 (1951年)
  • 鳳 (1968年)

5.上田 桑鳩の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

研究熱心で著書も多く、前衛的な書道家として名高い上田桑鳩の書は高値での取引が見込まれます。高値での取引には、上田桑鳩本人の作であることが条件ですが、その他にも、作品の大きさや保存状態の良し悪しによっても査定金額は大きく変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 付属品はあるか(箱などはあるか)
  • 作者の署名(銘)はあるか
  • 保存状態は良好か(汚れや欠けはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 上田桑鳩本人の作であるかどうか(鑑定書などはあるか)

6.上田 桑鳩の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

上田桑鳩の書は市場にはあまり出回っていないようです。インターネットのオークションサイトでも数少ないなかで、サイズは不明ですが、「晩秋の柿」という絵画付きの書が220,000円で取引された記録があります。

7.上田 桑鳩の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

上田桑鳩は前衛的な分野で名高い書道家です。多くの人が無意識ながら目にしている「日本経済新聞」の題字は上田桑鳩のものです。上田桑鳩は古典研究に取り組み、著書も執筆していますが、常にアートとしての書にこだわり続けました。上田桑鳩の作品は高値での買取が期待できるといえます。お持ちの方は是非お問い合わせください。

その他の掛け軸について