田中 以知庵(たなか いちあん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.田中 以知庵の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
田中以知庵は明治時代から昭和時代に活躍した日本画家です。松本楓湖のもとで絵を学び、巽画会や紅児会に所属し新文展や日展で活動を行いました。蛙や鯉を題材とすることが多く、「蛙の以知庵さん」とも呼ばれていました。独自の画境を磨いた晩年の風景画には優れた作品が多く、高く評価されているため、田中以知庵の作品は高額査定が期待できます。
このページの目次
2.掛け軸作家「田中 以知庵」についての概要
田中以知庵の以知庵という号は1946年以降に名乗り始めたもので、それ以前は咄哉という号で活動していました。研究熱心な人物で、8年間に渡っての参禅を行い、さらには南画研究と禅修行のため朝鮮半島にも渡っているほどです。明治の歴史画や期挿絵界の大家である松本楓湖の画塾に入門すると歴史画や山水画などを描いて、伝統的な画法を学びました。速水御舟とは同門であり親交も深く、お互いに影響を与え合っています。実作のみならず春陽会会友や日本南画院同人、日展審査員としても務めていました。
3.掛け軸作家「田中 以知庵」の生い立ちや歴史
田中以知庵は1893年に東京都で生まれ、1909年に松本楓湖に師事します。1912年に建長寺釈宗活師から咄哉という号を与えられました。翌年の第10回研精会展に『箱根山』を出品し、1914年には同会の審査員となります。1929年、小室翠雲の推挙によって日本南画院同人となり、1935年に初の個展を開催しました。1946年に雅号を以知庵と改めて、1950年の第六回日展に『白夜』を出品。そして、1958年に開かれた高島屋50周年記念展に絶筆となる『大和月ヶ瀬』を出品しますが、同年、川崎市で亡くなりました。64歳でした。
4.田中 以知庵の掛け軸作品の代表作一覧
- 清水寺
- 南浦遅日
- 淨光
5.田中 以知庵の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
田中以知庵の掛け軸などの作品は、シミやヤケ、破れなどが少なく状態が良ければ高額な査定になることも多いです。作品部分だけでなく、軸装の傷みが少ないかどうかも査定のポイントに含まれます。また、鑑定書や保証書があるかどうか、共箱や共布などの付属品がそろっているかも重要で、査定額に大きく影響します。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント
- 真作であるかどうか
- 作者の署名(銘)があるか
- シミなどがなく保存状態が良好であるかどうか
- 素材は何でできているか
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
6.田中 以知庵の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
田中以知庵の作品はネットオークションに出品されており、10,000円から40,000円前後で取引されています。蛙を描いた『雅声』という縦129.5cm×横62.5cmの掛け軸は、25,500円で落札されており、縦131cm×横65.5cmの『春雪』という梅に雀が描かれた掛け軸は43,500円で落札されていました。どちらも小さな折れや目立たないシミはあるものの、共箱や二重箱のついた状態の良いものでした。
7.田中 以知庵の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
田中以知庵は、小禽や蛙、鯉などをモチーフとした作品を多く残しています。晩年は独自の画境を磨いて風景画も描き、高い評価を得ています。研究熱心な人物で、南画研究のため朝鮮半島に渡り、8年間も参禅を行うなど、求道的な生活を送っていました。田中以知庵の作品は人気が高く、状態や出来栄えによっては高額査定が期待できます。作品をお持ちの場合はぜひお問い合わせください。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。