幸田 露伴(こうだ ろはん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.幸田 露伴の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

幸田露伴は小説家として活躍した人物です。当時の暗い時代を反映し「人はどのように生きれば幸せに明るく人生を謳歌することができるのか」という思索を原点にした小説家です。小説家以外にも随筆家・道教研究の第一人者といった多彩な顔をもつ才能豊かな人物でした。掛け軸としては幸田露伴の肉筆で書かれたものが市場に出回っており高い人気を誇っています。

このページの目次

2.掛け軸作家「幸田 露伴」についての概要

明治時代から昭和時代に登場した、小説家・随筆家・考証家と様々な顔を持つ人物です。
兄は海軍大尉、弟は経済学者、妹は音楽家という環境の中で育ちました。幼少時から儒教の勉強に励み、柳亭種彦等の近世小説や中国小説を耽読し、後に小説家となる土台を形成します。父の勧めによって電信修技学校に入学すると、後に電信技手として北海道に赴任。東京に戻ると、井原西鶴の本との出会いで感化され、小説家として歩み始めます。幸田露伴は失業し貧困に陥った人などを目の当たりにするなかで、そういった人をどのように救い出せばいいのかということを思索した人物です。人生の明暗や幸不幸をどのように捉え、幸せにそして明るく生きることができるのか志向することが小説を書く原動力になったと言われています。

3.掛け軸作家「幸田 露伴」の生い立ちや歴史

1867年8月22日この世に生を受けました。東京師範学校付属小学校(現・筑波大付属小)の頃から読書になじみ始めます。14歳の時に現・青山学院大学に進学すると、途中で中退し、その後電信修技学校に入学。電信技手として北海道に赴任するものの、小説家への道を諦めきれず東京に戻ります。井原西鶴や坪内逍遥などを愛読し、小説家としての一歩を東京で踏み出した後、小説家としての地位を確立したのは谷中天王寺を舞台にした「五重塔」を執筆した頃でした。小説家として活躍する傍ら、道教研究でも第一人者であり、世界的にはほとんど研究がされていない時期に、先駆的な論文を発表。現在に至るまで高く評価されています。1937年には文化勲章を受章し帝国芸術院会員になりました。1947年に肺炎に狭心症を併発し死去。

4.幸田 露伴の掛け軸作品の代表作一覧

縁外縁(1890年)
五重塔(1892年)
努力論(1912年)

5.幸田 露伴の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

最も重要な査定ポイントは真作であるかどうかです。証明書や鑑定書などの真作であるかどうかを証明できるものがあれば、出所もはっきりしているかどうかも査定のポイントになります。証明できるものがあるかどうかは、査定額に大きく左右します。また、保存状態が良いかどうかも査定の大きなポイントです。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 幸田露伴の真作であるかどうか
  • 保存状態の良しあし
  • すでに修復完了済みかどうか

6.幸田 露伴の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

幸田露伴の掛け軸はそれほど多くありません。大きな特徴としては、短冊を使用した作品を残しているということです。相場は10,000円~50,000円で取引されています。例えば「大鍋の売れで師走のほこりかな」であれば15,000円の取引価格が付けられています。サイズは縦36.2cm×横6cmです。非常に保存状態が良い美品です。保存状態が良くかつ修正がなくて、証明できるものがあれば高値での取引が可能になってきます。

7.幸田 露伴の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

明治時代から昭和時代にかけて活躍した小説家の幸田露伴は、肉筆の短冊を多数残しています。小説家以外の多くの顔を持つ幸田露伴の掛け軸は人気があり需要がある人物です。査定時には真作であり、保存状態がよく、修復がなされているかどうかによって査定額に大きく響いてきます。

その他の掛け軸について