庭山 耕園(にわやま こうえん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.庭山 耕園の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

庭山耕園は明治~昭和期に活動した四条派の日本画家です。大阪に居し、生涯「船場の絵描き」として暮らしを彩る絵を描き続けました。大阪の実業家や素封家からの支持も篤く、趣味とした茶道を通じて表千家との関わりも深かったとされています。松村景文に私淑し、粋で華麗な感覚と構図の取り方に優れ、主に花鳥画を得意としました。

このページの目次

2.掛け軸作家「庭山 耕園」についての概要

庭山耕園(1869年~1942年)は大阪の中心地・船場に相応しい、床の間に映える絵を描いた画家です。大阪画学校では助教授として教鞭を執ったほか、画塾「桂花社」も開き、プロの画家を目指す者だけでなく、趣味として絵を描く旦那衆やその夫人、良家の子女などにも絵を教えました。作品は朝顔や萩、雀、鴛鴦など、花鳥画や年中行事に関するものが多く見られ、晩年は茶掛を多く描いています。

3.掛け軸作家「庭山 耕園」の生い立ちや歴史

庭山耕園、本名・庭山慶蔵は明治2(1869)年、兵庫県姫路市に生まれました。 庭山家は代々姫路藩に出仕していましたが、維新後は一家で大阪船場に移住し、以降耕園は生涯船場を離れませんでした。はじめ上田耕冲に画を学び、その没後は鈴木松年に師事。明治21年頃には船場の素封家・樋口三郎兵衛の後援を受け、大阪画学校開設に尽力し、その助教授に着任しています。明治28年と36年の内国勧業博覧会、また30年の第1回全国絵画共進会では褒状を受賞。巽画会会員、大阪絵画協会委員、大阪美術会顧問などをつとめ、大阪画壇の長老として活躍しました。昭和17年没、74歳でした。

4.庭山 耕園の掛け軸作品の代表作一覧

  • 舞楽(1903年)
  • 十二ヶ月図(1924年)
  • 八重桜五雀
  • 雨中燕子花図

5.庭山 耕園の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

作品を査定するにあたっての重要なポイントはその真贋です。極や書付、箱書など、真作を裏付けるものがあれば査定価格は高くなるでしょう。耕園は表千家との縁深く、茶道具関係での合作も多くみられます。実際に使える状態であるか、揃いものであれば欠けていないかなど、様々なコンディションを合わせての判断になります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 真作を保証する箱書、極、書付などがあるか
  • 庭山耕園の署名・落款があるか
  • どのようなジャンルの作品か
  • 保存状態は良好か
  • 何が描かれているか
  • 作品に欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • 誰との合作か

6.庭山 耕園の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

ネットオークションにおいて、庭山耕園の絹本着色の掛け軸が、42,000円の値で落札されたものがありました。画題は『桃花白孔雀図』で、サイズは掛軸全体で208cm×72cm、本紙は142cm×57cm、共箱付、象牙軸で、状態は「本紙には、時代感・小ジミ・小ジワ・胡粉の剥げ、表装には、時代感・上部に大きなシミ・小ジミ・小ジワ・巻きジワ」と記されていました。美術市場では茶掛けのほか、合作の茶道具も多く取引されています。

7.庭山 耕園の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

庭山耕園の作品は、現在でも大阪のお茶の世界で高く評価され、需要の高いものとなっています。もし庭山耕園の作品をお持ちでしたらぜひ査定に出してみてください。千家十職や表千家流第12代惺斎、第13代即中斎との合作などは、特に高額査定が期待できます。

その他の掛け軸について