吉井 勇(よしい いさむ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.吉井 勇の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

吉井勇は1886年に生まれ、明治、大正、昭和期にかけて活躍した歌人です。伯爵家に生まれた華族であったため、「祇園歌人」「伯爵歌人」と讃えられることもありました。北原白秋、森鴎外、石川啄木らとも親交を持ち、生涯を通じて歌や戯曲、小説の創作に取り組みました。これまでに多くの歌集が出版されていますが、その創作の一端に触れられる書画にも根強い人気があります。本人の作で状態良好な掛け軸は高額査定の可能性が期待できます。

このページの目次

2.掛け軸作家「吉井 勇」についての概要

「いのち短し恋せよ少女」ではじまる『ゴンドラの唄』の作詞を手がけたことで広く知られていますが、作家としての活動では耽美派と呼ばれ、手がけた作品からは優美な世界観に浸ることができます。文芸雑誌や歌集を通して次第に世間にその実力が認められますが、苦境に立たされたことで作風が変化し、『人間経』などの作品を残します。憂き目にあいながらも歌作を続けた吉井勇の書には、人生の哀歓が感じられる情緒にあふれています。 吉井勇の歌人としての人生に影響を与えたと言われる祖父・友実は薩摩藩出身で南画や歌の創作もおこなった人物でした。高知県香美市には吉井勇記念館が建てられ、自筆作品や写真などが展示されています。

3.掛け軸作家「吉井 勇」の生い立ちや歴史

吉井勇は1886年に東京芝区高輪に生まれました。祖父に旧藩士の吉井 友実、父に海軍軍人、政治家の吉井幸蔵がいます。日本中学や攻玉社に在学していた頃より歌作に取り組み、攻玉社の卒業後20歳の時に与謝野鉄幹が主催する新詩社に入社し、また『明星』に作品を発表しました。1908年、早稲田大学文学科高等予科に入学するも中退。その後北原白秋、木下杢太郎、石井柏亭らと「パンの会」を結成します。1909年からは反自然主義的、ロマン主義的作品を取り上げた『スバル』の編集を担当、自らも戯曲作品『午後三時』を同誌に発表。1915年には歌集『祇園歌集』を刊行、以降多くの歌集を手がけました。また同年に『ゴンドラの唄』の作詞も手がけたことで世間にその名が広く知られるようになります。以降、精力的な活動を続けていましたが、1933年に妻の関わった不良華族事件が明るみになり、妻と離婚。翌年から高知県の土佐猪野々(現在の香美市)で隠棲生活を送りました。晩年は京都府京都市で過ごし、1948年には日本芸術院会員に選出。1960年肺がんにより死去。

4.吉井 勇の掛け軸作品の代表作一覧

酒ほがひ(1910年)
午後三時(1911年)
人間経 歌集(1934年)
天彦 歌集(1939年)

5.吉井 勇の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

査定にあたっては、真作であることが最も大切なポイントです。そのため証明書や鑑定書がある場合は高額査定の可能性があります。来歴(入手経路や過去の持ち主など)がはっきりしているかも査定のポイントとなります。また作品の状態、箱の有無も査定価格に影響します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 真作であること(鑑定書または証明書がある)
  • 作品にシミや汚れ、破けなどがないか
  • 作品に落款印があるか
  • 作品の大きさはどれくらいか
  • 作品や箱に署名があるかどうか

6.吉井 勇の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

吉井勇の作品はインターネットのオークションにも度々出品されており、真筆だとされる掛け軸は1万5千円〜2万円程度で取引されています。また、紺紙金泥で書かれた上品な作風のものには5万円の値がついたことがあります。こちらは本紙のサイズが30cm×29.5cm、状態の良いものでした。祇園白川畔の歌碑にも刻まれている吉井勇の代表作『かにかくに』の掛け軸作品には45万円の値がつきました。こちらの作品は本紙の寸法が35.5cm×48cmで、とても保存状態がよく、箱には本人の署名と落款印があるものです。真筆で代表的な作品ともなれば高値がつく可能性があります。

7.吉井 勇の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

歌人として高い評価を得ながらも、憂き目にあったことで歌境が変化していった吉井勇。独特の筆致で綴られた書の作品は見る人の心を強く打つものがあります。本人直筆の書は色紙や短冊、掛け軸として販売されているものがあり、掛け軸の方に高値がつく傾向にあります。真作の掛け軸で状態の良いものであれば、数万円以上の値がつくこともあり得るでしょう。 

その他の掛け軸について