池田 遥邨(いけだ ようそん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.池田 遙邨を売りたいお客様へ
池田遥邨は1895年に岡山県倉敷市で生まれた日本画家です。幼少より才能を発揮した池田遙邨は1910年から画塾に入門。当初は洋画を学びながら1914年に18歳にして文展に入選しました。1919年から京都市に移り、画塾竹杖会に入門し日本画に転向。同じ年、帝展に入選しました。1936年から49年にかけて京都市立絵画専門学校で助教授をつとめ、後進の育成にも力をいれている画家です。 安藤広重に影響をうけ、東海道を何度も訪れれてはスケッチを行いました。1987年に文化勲章を受賞。その味のある画風は多くの人々を現在でも楽しませてくれています。このページの目次
2.池田 遙邨についての解説
池田遙邨は倉敷市出身の日本画家です。初めは松原三五郎の天彩画塾に入門し、洋画を学びました。幼いころより画才のあった遙邨はすぐに才能を発揮。1914年に18歳にして文展に入賞し、世間を驚かせました。1919年に竹内栖鳳の画塾に入門したあと日本画に転向。それまでの日本画ではあまり見られなかった明るい色彩の風景画で、独自の境地を開きました。その独創的な作品は今も高い評価を得ています。1936年~1949年には京都市で助教授をつとめ、1953年には画塾青塔社を主催。1984年に文化功労者、1987年に文化勲章を受賞しました。 遙邨の出生地である倉敷市の倉敷美術館には遥邨の作品が寄贈され、約8,000点を超えるコレクションが収蔵されています。3.池田 遙邨の歴史
池田遙邨は1895年岡山県浅口郡乙島村(現倉敷市玉島乙島)に生まれました。父の転勤で大阪に転居したのち、1910年に松原三五郎の画塾に入門。当初は洋画を学んでいました。1919年には京都市の竹内栖鳳の画塾である竹杖会に入門。この頃から日本画に転向しました。1926年に京都市立絵画専門学科研究所(現・京都市立芸術大学)を卒業。1928年と1930年の帝展で特賞を受賞しました。 1936年から1949年には京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)で助教授をつとめ、後進の育成にあたりました。1953年には画塾青塔社を創設。1984年に文化功労者、1986年に倉敷市名誉市民、1987年に文化勲章を受賞しました。1988年、急性心不全のため92歳にて死去。4.池田 遙邨の代表作や作者
「災禍の跡」 1924年 「雪の日」 1929年 「灯台」 1969年 「川」 1978年5.池田 遙邨の買取査定ポイント
まずは池田遥邨本人作であるかどうかが重要なポイントです。鑑定書や証明書などがあると良いでしょう。無い場合は一度鑑定に出した方が高額な査定になる場合があります。 また保存状態が良い、箱があるなどの一般的な骨董品の査定ポイントもあてはまります。- 池田遥邨の真作か(鑑定書や証明書はあるか)
- 保存状態は良好か
- 大きさはどれくらいか
6.池田 遙邨の取引相場価格
池田遙邨の掛け軸は横約52cm、縦約40cmの作品(作品部分のみ)で約3~4万円。保存状態があまり良くなかったり、真贋鑑定のなされていないものだと約1~2万円です。過去12万円で落札されたものは、池田遙邨の作品の中でも人気の東海道と富士山を描いたもので、池田遙邨の長男である池田道夫の箱書きが記されたものでした。 やはり真贋鑑定がなされたもの、人気の東海道や富士山を描いたものは高値がつきやすいようです。7.池田 遙邨の買取についてのまとめ
若くして才能を発揮し、晩年になるまで精力的に描きつづけた日本画家池田遙邨。安藤広重を心酔し、東海道をモチーフとした作品を多く残しています。また晩年は種田山頭火にも傾倒し、俳句をモチーフとした作品も多く生み出しました。そんないつまでも新しい画風に挑戦しつづける池田遙邨の作品は、現代でも多くの人々を魅了しています。 池田遙邨の作品は掛け軸でも人気があります。特に真贋鑑定がなされているもの、保存状態が良く箱がついているものは高額査定の可能性があります。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。