玉村 方久斗(たまむら ほくと)の作品を高価買取!掛け軸作家の査定ポイントを徹底解説!
1.玉村 方久斗の作品を売りたいお客様へ
玉村方久斗は大正から昭和初期に、前衛芸術を追求したことで知られる日本画家です。初期には院展に活躍してその頭角を現すも、のち前衛美術運動に身を投じ、注目すべき活動を展開しました。日本画変革の先導者とも呼ばれた作家だけに買取価格が期待できるでしょう。
このページの目次
2.玉村 方久斗についての解説
玉村方久斗(1893年~1951年)は、斬新な日本画を描き続けたアーティストでした。マヴォ、アクション、未来派美術協会などの前衛諸派合同による三科造型美術協会の結成に唯一参加した日本画家です。また立体造形の前衛的な作品や雑誌『エポック』、『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』の創刊に関わるほか、「劇場の三科」でも二度にわたり劇を演出するなど、広い分野で精力的な活動を行いました。
3.玉村 方久斗の歴史
玉村方久斗、本名・玉村善之助は明治26(1893)年、京都市中京区で下駄問屋を営む家に生まれました。別号に連城、北斗。またタマムラ・ゼンノスキーと名乗っての活動もありました。エッセイストの玉村豊男は息子です。京都市立美術工芸学校から京都市立絵画専門学校に進み、菊池芳文に師事。卒業後は岡本神草、甲斐庄楠音、入江波光らと日本画研究団体「密栗会」を結成し、展覧会を開催。第6回院展以降は官展を離れ、「第一作家同盟」、「三科」、「単位三科」などの前衛運動に加わりました。昭和5年「方久斗社」を起し、以降は前衛とは異なる方向で日本画制作に挑みました。昭和26年没、58歳でした。
4.玉村 方久斗の代表作
- 清水堂(1915年)
- 雨月物語(1918年)
- 平家物語(1919年)
- 港町寸景(1931年)1931
- 休日(1931年)
5.玉村 方久斗の作品の買取査定ポイント
作品の買取査定ポイントとして、真作がどうかという点が重要なポイントですが、比較的新しい時代の作品ですので、状態の良いものが好まれます。また画題やサイズ、仕立てなども買取価格に大きく影響します。
代表的な査定ポイント- 保存状態は良好か
- 玉村方久斗の署名や落款があるか
- 画題はなにか
- どのような仕立てか
- 付属品の欠けはないか(共箱・共布などが揃っているか)
- どのようなジャンルのものか
- どの時代の作品か
6.玉村 方久斗の作品の取引相場価格
国内のネットオークションで、玉村方久斗の『双鶴之図』という絹本水墨淡彩の双幅が25,000円の値がついていました。この作品は掛軸全体が各206.5cm×44.5cm、本紙の画寸は各116cm×26.5cm、共箱付、状態は「本紙・表具共に、経年のヤケ、シミ等がありますが時代なりかと思われます」と説明されていました。
7.玉村 方久斗の作品の買取についてのまとめ
前衛日本画の開拓者であった玉村方久斗ですが、意外にも掛け軸の体裁となる画も多く描いています。また所在不明の出品作品も多く、研究者からは新たな発見が望まれています。もし玉村方久斗の作品をお手元にお持ちでしたら、ぜひ一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。