林 司馬(はやし しめ)の作品を高価買取!掛け軸作家の査定ポイントを徹底解説!
1.林 司馬の作品を売りたいお客様へ
林司馬は1906年(明治39年)に京都で生まれた日本画家です。土田麦僊の山南塾で学び、1927年(昭和2年)京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)の卒業制作で、『山茶花』が国画創作協会展で入選しました。卒業後は入江波光の指導のもと、古画の模写を始め、京都において古画の模写で第一人者として知られるようになりました。取引されている作品数が少ないため、真作であれば高値がつく可能性があります。
このページの目次
2.林 司馬についての解説
林司馬は土田麦僊や入江波光に師事し、国画創作や帝展において入選を果たしています。1942年(昭和17年)以降は、京都に古画の模写事業に従事し、古画の模写画家としては京都随一との呼び声が高い作品を遺しました。1962年(昭和38年)からは京都市立芸術大学で教授の任に就き、1972年(昭和47年)には嵯峨美術短期大学(京都嵯峨芸術大学)教授に就任し、後進の指導に尽力しました。
3.林 司馬の歴史
林司馬は1906年(明治39年)に京都で生まれ、山南塾で画の基礎を学んだ後、現在の京都市立芸術大学にあたる京都市立絵画専門学校へ進みました。卒業制作の『山茶花』が国画創作協会展で入選を果たすと、1930年(昭和5年)には、第11回帝展で『梨花』が初入選します。以後は帝展・改組帝展などに作品を出品し、その名が周知されるようになりました。1942年(昭和17年)から入江波光について法隆寺金堂壁画模写に参加し、以降は古画の模写に専念しました。
4.林 司馬の代表作
- 山茶花(1927年)
- 梨花(1930年)
- 法隆寺金堂壁画
- 大覚寺襖絵
5.林 司馬の作品の買取査定ポイント
由来や書付など、林司馬の真作だということを裏付けるものがあれば査定価格は高くなるでしょう。また状態や仕立て、画題など、総合的な判断での査定となります。
代表的な査定ポイント- 林司馬の署名(銘)はあるか
- 林司馬本人の作品かどうか(鑑定書などがあるか)
- 保存状態は良好か(キズや欠けはないか)
- 素材は何でできているか
- 付属品はあるか(箱などはあるか)
6.林 司馬の作品の取引相場価格
林司馬の掛け軸などの作品はネットオークションなどでは真贋不確かなものでも取引されています。模写とされるもので『梅に雀 花鳥図』という作品でサイズは額寸縦約180.5cm×横約46cm、作品状態は「経年の汚れ、シミあり、軸先の欠損あり」とするものが、5,500円で落札されています。
7.林 司馬の作品の買取についてのまとめ
林司馬は土田麦僊や入江波光など著名な画家のもとで研鑽を積み、古画の模写では京都で第一人者として活躍しました。晩年は後進の指導に尽力した林司馬の作品であれば高値も期待できるため、是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。