中西 耕石(なかにし こうせき)の作品を高価買取!掛け軸作家の査定ポイントを徹底解説!
1.中西 耕石の作品を売りたいお客様へ
中西耕石は江戸後期を代表する南画家です。四条派を基礎とし、その後いくつかの流派や学問を転々としますが南画家として有名になり、山水画や花鳥画に優れた作品を多く残しています。文人画家である日根対山と前田暢堂らを合わせて「対暢耕」と呼ばれ、当時からも人気を博しました。福岡南画壇の生みの親とされている掛け軸作家です。
このページの目次
2.中西 耕石についての解説
中西耕石の名は壽、字は亀年です。四条派を基礎としつつも、漢学や南画研究を重ねた中西耕石は、幕末の南画界においてもその頭角を現し、日根対山と並んで評価されました。筑前藩や津藩から禄米を受けた実績もあります。京都府画学校設立時には教授として就任し、内国絵画共進会で銅印、絵事功労褒状を受けました。郷土を代表する南画家、吉嗣拝山らを輩出した南画界の重鎮です。
3.中西 耕石の歴史
中西耕石は1807年生まれ、現在の福岡県芦屋町である筑前国芦屋中小路の出身です。生家は陶工とも紺屋とも言われており、定かではありません。若くして上洛し、四条派の祖・呉春の弟子であった松村景文に師事しました。その後は大阪に出て漢学を学び、再び上京後は、同じく四条派を基礎とし南画に転向した小田海僊を師事しました。1882年には京都府画学校の教授に就任。1884年に死去、78歳でした。
4.中西 耕石の代表作
- 江村雨後・溪山雪霽図屏風(1856年)
- 渓山雪霽図(1862年)
- 越渓秋雨図(1862年)
- 山人観瀑図(1868年)
- 秋渚晩霽図(1873年)
- 桃花流水図
5.中西 耕石の作品の買取査定ポイント
南画により圧倒的な名声を得るようになった中西耕石。人気が高いだけに、市場には贋作も多く出回っており、作品の査定には本人のものであることの証明となる落款やサインの有無が肝要です。鑑定書があると、なお高額査定を見込めるでしょう。保存状態の良さと、付属品の有無によっても査定額は大きく変動します。
代表的な査定ポイント- 中西耕石本人の作品であること(証明書や鑑定書があるとなお良いです)
- 掛け軸であれば本紙や表紙の素材は何でできているか
- 保存状態が良好で、折れやしみなどが多くないか
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
- 作者の署名・落款(らっかん)があるか
6.中西 耕石の作品の取引相場価格
中西耕石の作品は、真贋不確かなものでも国内のネットオークションでは数万円で取引されています。国内の古美術やギャラリーでは、中西耕石の『十月晴霜』1幅に120,000円の値がついています。この作品は総丈が縦175cm×横66cm、画寸が縦128.5cm×横51.5cm、共箱つきのもので、本紙に少ししみがあるとの条件で出品されています。中西耕石の作品はその人気から、多少の経年による劣化が認められても高価買取の可能性があります。
7.中西 耕石の作品の買取についてのまとめ
数々の賞を受賞し、その実力が多分に認められた実力派南画家、中西耕石。福岡南画壇の生みの親ともされており、門下も吉嗣拝山をはじめとし、錚錚たる南画家たちを輩出しています。現在でもその人気は衰えるところを知らず、国内のネットオークションでも真贋不確かなものが多く出回っています。鑑定書などで中西耕石自身の作品であることが証明できれば高値での査定も期待できますので、もし作品をお持ちでしたら一度査定に出されてみることをお勧めします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。