小川 千甕(おがわ せんよう)の作品を高価買取!掛け軸の査定ポイントを徹底解説!

1小川 千甕の作品を売りたいお客様へ

小川千甕は、明治末期から昭和時代に活躍した日本画家です。京都の書肆の家に生まれました。小川千甕は日本画家だけではなく、仏画師・洋画家・漫画家としても活躍しました。雅号は「千甕(せんよう)」ですが、俳画や挿絵の画家としては「ちかめ」の名で親しまれていました。

2小川 千甕についての解説

小川千甕は絵を学び始めた頃に、仏画と洋画という異なった絵画技法を学び、どちらの技法についても習熟しました。ヨーロッパに遊学した際には、西洋美術、西洋文化から大きな影響と刺激を得ます。帰国後、珊瑚会に参加し、それまでに身につけたすべての技術を自由に表現できる南画へと、自らの絵画様式を修練させていきました。晩年には、少年時代に憧れた富岡鉄斎を思わせるダイナミックな筆使いの画風へと変化していきました。

3.小川 千甕の歴史

小川千甕は、明治15年京都に生まれます。本名は小川多三郎。15歳で仏画師北村敬重に日本画を学び、20歳で洋画家浅井忠に師事し洋画を学びます。その後、雑誌に挿絵や漫画を発表し、人気を得ます。大正2年から大正3年にはヨーロッパに遊学、帰国後二科展に油彩画を発表しますが、その後日本画グループ「珊瑚会」に参加し、日本画へと移行しました。大正10年からは数々の作品を院展に出展しました。昭和46年90歳で亡くなりました。

4.小川 千甕の代表作

  • 『游踪集』
  • 『炬火乱舞』
  • 『群像』
  • 『田園風景』

5.小川 千甕の作品の買取査定ポイント

小川千甕は、自らの絵画様式を、仏画から洋画そして習熟したすべての技術を自由に表現できる南画へと変化していきました。小川千甕の作品の買取査定ポイントは、真作かどうかはもちろん、いつの時代のどのような絵画様式の作品であるかが重要になります。また、有名な書家や松尾芭蕉、夏目漱石などとの画賛作品もありますので、誰の画賛であるかも買取査定において重要なポイントです。小川千甕の作品は、経年により良質な作品は多くありませんので、良質で希少な作品が市場に出れば、高額な価格となる場合があります。

代表的な査定ポイント
  • 真作であること
  • 絵画の種類
  • 作品の状態(染み、汚れ、破れがない)
  • 表装の状態(染み、汚れ)
  • 付属品(箱、額縁等)の有無

6.小川 千甕の作品の取引相場価格

小川千甕の作品は、模写で1.000円から10.000円、真作で4.000円から150.000円で取引されています。有名な文化人との画賛作品が15,000円から30,000円程、ヨーロッパ遊学中の作品が120.000円で取引されています。また、代表作と言われる「炬火乱舞」の画集画が28,000円で取引されました。小川千甕の作品はここ10年で再評価が進み、平成27年に掲載の美術年鑑では、12号につき1.800.000円の評価額となっています。それゆえに作品の状態、希少性によってはさらに高額となる可能性があるでしょう。

7.小川 千甕の作品の買取についてのまとめ

小川千甕は、仏画、洋画、南画と習熟し、その作品の絵画様式は、驚くほど多彩に変化しました。近年小川千甕の再評価が進み高い評価となっていますので、良質で希少な作品が市場に出ればさらに高額となる可能性があるでしょう。