沼田 月斎(ぬまた げっさい)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.沼田 月斎の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

沼田月斎は、1787年(天明7年)に生まれた尾張藩の侍で、幼少の頃より絵を好み、浮世絵師の牧墨僊の門人となり、画の技法を学びました。後に師とともに名古屋で葛飾北斎にも学び、北斎の作品に門人として名が連ねられています。1830年頃(天保年頃)より浮世絵から離れ、張月樵や山本梅逸を師事して南画家となり活躍しました。

このページの目次

2.沼田 月斎の掛け軸作品についての概要

沼田月斎の版本の作品としては、1843年(天保14年)の『絵本今川状』などがあります。沼田月斎は、肉筆浮世絵の美人画を得意としいましたが、「歌政」と署名した作品は後に師の牧墨僊のものと間違われる場合もあったと言われています。

3.沼田 月斎の掛け軸作品の歴史や情報

沼田月斎は1787年(天明7年)に生をうけ、幼少の頃より絵を好んだと言われています。沼田月斎は、尾張藩の侍で代官町で暮らし、1804年(文化元年)には大番組の職に就きました。絵は牧墨僊に師事し、後に墨僊の前名だった月斎歌政の名を譲り受け、二代目月斎歌政と称します。1812年(文化9年)に葛飾北斎が名古屋に滞在している際に師の牧墨僊とともに絵を学びました。文政の頃より月斎と称し、1818年(文政元年)に刊行された『北斎画鏡』や、翌年に刊行された『北斎漫画』の奥付には門人のひとりとして月斎歌政の名前が記されています。

4.沼田 月斎の掛け軸作品の代表作一覧

  • 遊女立姿図
  • 鎌倉江戸道中図巻(1813年)
  • 納涼美人図
  • 花魁図
  • 唄いの師匠図

5.沼田 月斎の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

高額となる条件としては、沼田月斎の真作であるといえるかどうかが重要です。その他では、シミ、シワ、折れなどはないか、印や落款があるか、箱の有無は、作品のサイズはどれくらいかといったことによっても査定結果は変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 沼田月斎の本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 軸や画の素材は何でできているか

6.沼田 月斎の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

沼田月斎の掛け軸などの作品はネットオークションなどでは真贋不確かなものでも数千円程度から数万円で取引されています。真作を保証するものであれば、例えば『山水人物図』という作品でサイズは軸丈縦約186m×横約62cm、「本紙は絹本肉筆」、付属品として「杉合せ箱」とするものが、18,000円で落札されています。

7.沼田 月斎の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

沼田月斎は尾張藩の武士で大番組の職に就いていましたが、絵を好み牧墨僊、葛飾北斎に師事して研鑽を積みました。肉筆美人画を得意としており幾つかの作品は東京国立博物館や名古屋市博物館などに所蔵されており、歴史的価値が認められています。沼田月斎の作品を所有している方は真贋確認も兼ねて、是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。