淡島 椿岳(あわしま ちんがく)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.淡島 椿岳の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

淡島椿岳は、1823年(文政6年)に生まれ、幕末から明治初期に活躍した画家です。小林椿岳の名でも知られており、独自の方向性を持って自由に生きた人物でした。明治時代に活躍した淡島寒月は、椿岳の実子にあたります。奇人・変人と称された椿岳ですが、独自の『椿岳漫画』などで評価を得ている作家のひとりです。

このページの目次

2.淡島 椿岳の掛け軸作品についての概要

淡島椿岳は1859年(安政6年)に息子の寒月が生まれますが、「妾160人」とも言われるほど奔放な生活ぶりでした。愛人とともに浅草寺境内の伝法院に住み、奇人変人と称された生活を始めます。椿岳は西洋画を購入して「西洋目鏡」と名付けた見世物小屋を開きます。そこには西郷隆盛も見学しにくるほどでした。その後、浅草寺境内の淡島堂に移り、泥絵による洋画風の風景画や風俗画を描き、これが浅草絵の始まりだと言われています。鳥羽僧正の影響を受けて漫画でも一家を成しました。

3.淡島 椿岳の掛け軸作品の歴史や情報

淡島椿岳は1823年(文政6年)、武蔵国(現在の現埼玉県)の富裕な農家に生まれました。幼少の頃より絵を好み、その才覚に恵まれました。椿岳は、成長すると長兄とともに江戸を出て、伊勢屋長兵衛の元で奉公に励みます。椿岳は「淡島屋」を営む豪商だった服部喜兵衛に婿入りし、小林城三に改称します。絵の道に憧れていた椿岳は、大西椿年を師事し大和絵を学びました。さらに高久隆古や谷文晁らの元でも研鑽を積みます。日本画のみならず川上冬崖や高橋由一らに洋画も学び、交流を深めます。1870年頃(明治3年頃)より愛人を囲う奔放な生活に興じます。泥絵による風景画や風俗画を描き、これが浅草絵の創始と伝えられています。

4.淡島 椿岳の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

掛け軸の買取は、鑑定が難しいため知識や情報がないと損をしてしまう可能性があります。淡島椿岳の作品も例外ではありません。淡島椿岳の作品であると証明できることや、傷やしみがない状態であればプラス査定が期待できるでしょう。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 淡島椿岳本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 軸や画の素材は何でできているか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)

5.淡島 椿岳の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

淡島椿岳の掛け軸は、ネットオークションでの取引数が少ないため、淡島椿岳の真作であれば高値の取引が期待できる可能性があります。取引相場価格は、サインや落款が確認できるか、また保存状態は良好かによって大きく査定価格が変動します。もし淡島椿岳作品をお持ちでしたら是非お問い合わせください。

6.淡島 椿岳の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

淡島椿岳は自由奔放に生き、その生活ぶりは伝説的だとして語り継がれています。椿岳の泥絵は、その個性をもっとも発揮した分野だと評されています。椿岳の作品を所有されている方は是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。