野口 謙次郎(のぐち けんじろう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.野口 謙次郎の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

野口謙次郎は明治31年佐賀県に生れた日本画家です。東京美術学校日本画科に在学中に、帝展で入選し、その後も帝展で継続的に作品を出展し、昭和12年に特選に選ばれています。大日美術院を創立したひとりでもある結城素明に師事していました。山水画を得意としており、上品でかつ力強い画風が高く評価されており、真作の状態の良いものであれば高額の値がつくことも望めます。

このページの目次

2.掛け軸作家「野口 謙次郎」についての概要

野口謙次郎は、昭和9年に第15回帝展で特選を受けました。他にも作品を帝展に出品することが多く、活躍をしました。主に風景画を描き、紀州、信州、会津、さらに青森や北海道などの景勝地をめぐり描いた作品が多く残されています。作品には「謙次郎」と署名し、生涯雅号を持つことがありませんでした。山水を得意とし、桜山水などは上品でありながら華やかで美しい描写がされています。院展で特選に選ばれるなど技巧は間違いなく高く、説得力のある画風が人気です。

3.掛け軸作家「野口 謙次郎」の生い立ちや歴史

野口謙次郎は、明治31年(1898年)に旧蓮也藩士野口孫右衛門の子末一の二男として佐賀県藤津郡塩田村(嬉野市塩田町五町田)で生まれました。鹿島中学校を卒業後、塩田小学校の代用教員を務めます。その後、東京美術学校の日本画科へ進学します。東京美術学校在学中の大正10年、帝展に初入選を果たしました。小堀鞆音(こぼりともと)に師事し、また松岡映丘や結城素明の画風にも親しみながら技術を磨いていました。大正12年に美術学校を卒業しますが、卒業後も帝展を発表の場とし、昭和9年の第15回帝展で特選を受けました。妻の三井は日本画家尾竹越堂の娘で、自宅を画塾として解放し、子供達に絵を指導していました。昭和22年に50才の若さで亡くなりました。

4.野口 謙次郎の掛け軸作品の代表作一覧

  • 砂丘(昭和元年)
  • 奥入瀬(昭和9年)
  • 上高地の秋(昭和11年)
  • 桜山水
  • 武蔵野之夕

5.野口謙次郎の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

野口謙次郎の作品は、帝展や各展覧会で出品をしてどれも高い評価を受けています。真作であることやその作品の来歴、制作年代や題名がはっきりしているかどうかも査定の際には大きい点です。状態の良し悪しも査定額には大きく影響を与えます。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 野口謙次郎の真作を証明するもの(鑑定書など)があるか
  • 作品に「謙次郎」の署名があるか
  • 画の大きさはどれくらいか
  • 箱書きや共箱が揃っているかどうか
  • 作品の保存状態(画面のシミや破れなどがないか)は問題ないか

6.野口謙次郎の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

野口謙次郎の作品はおおよそ数万円の値がついています。大きさや作品によりかなり幅があり、共箱などがついて保存状態も良好であれば武蔵野之夕が40,000円前後ですが保存状態や画題によってはより高値の査定も期待できます。例えば、野口謙次郎の『冬景色図』などは、サイズが全体(203cm×54,5cm)絹本(113cm×41cm)で26,500円で取引されております。

7.野口謙次郎の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

帝展に多くの作品を出品してきた野口謙次郎。卓越した技術と、上品で力強い山水画は多くの人に受け入れられ、かつ高い評価を受けています。数万円の取引が多いですが、真作で画題によってはより高額の取引も期待できるでしょう。お手元に野口謙次郎の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度お問合せくださいませ。