要 樹平(かなめ じゅへい)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.要 樹平の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

要樹平は、1906年大阪に生まれた日本画家です。兄は南画家水田竹圃・黄牛・硯山をもつ水田家の八男で、本名は水田栄蔵です。土田麦僊に師事し、国展・帝展中心に文人画が評価されましたが、戦後は西洋絵画の技法や画風を吸収し独自の世界観を表現しました。同時期の他の画家とは一線を画した画風は多くの熱狂的なファンを生み今も高く評価されています。

このページの目次

2.掛け軸作家「要 樹平」についての概要

要樹平は戦前戦後で大きく画風が変わった画家で、孤高の画家とも呼ばれています。戦前は帝展や国展を中心に日本画の文人画をよく描き評価されていました。戦後は自らがメンバーとなり結成をした「柏舟社」でのグループ展や、個展を中心に活動しており美術館などに作品が出回らず稀少性の高い画家です。戦後の画にファンが多く、その画風はクレーやミロの影響を受けた心象風景や墨象で、独自の道を歩みました。戦後の画風の変化や、戦前も中国画の技法や画風を取り入れるなど、型にはまらない独自の世界観がファンを魅了し、今尚他とは一線を画した孤高の作家として人気の高い作家です。

3.掛け軸作家「要 樹平」の生い立ちや歴史

要樹平は明治39年(1906年)に大阪に生まれました。本名は水田栄蔵で、水田家の八男です。長兄が竹圃、次兄が硯山、他に黄牛という兄もおり全員が南画家で、南画家四兄弟などと呼ばれていました。1924年親戚の要家の養子となり、その年に京都市立美術工芸学校の卒業制作が国展に入選します。1927年に京都市立絵画専門学校を卒業します。在学中から帝展や、国画創作協会展に入選しており注目と賞賛を浴びていました。のちに土田麦僊門下の同志である沢田石民、林司馬らと「柏舟社」を結成し東京、名古屋、大阪、京都でグループ展を開催しました。戦前戦後で大きく画風が変わったのも特徴で戦前には日本画の人文画をよく描いていましたが、戦後はクレーやミロに影響を受け心象風景や墨象をよくしていました。1994年に亡くなっております。

4.要 樹平の掛け軸作品の代表作一覧

  • 兵営附近(1924年)
  • 緑雨(1945年頃)
  • 軽燕受風斜(1971年頃)
  • 流星

5.要 樹平の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

要樹平の掛け軸作品は市場に出回ることが少ないようです。ネットオークションでは数件の取引実績が確認できますが、いずれも傷やシミなどがあるもので、真贋保証もないものが多いため状態の良いものが今後市場に出品されることがあれば、高値が付く可能性があります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 要樹平の真作か(真贋保証の有無など)
  • 保存状態は良好か(経年による汚れや傷、シミの有無)
  • 作品に証明や肉筆はあるか
  • 画のサイズはどれほどか
  • 描かれた時期はいつ頃か

6.要 樹平の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

要樹平の掛け軸作品は市場に出回ることが少ないようです。現在ネットオークションで確認できる取引実績はごく僅かですが、確認できるものでは7,000円で落札されていました。本紙が縦82cm×横33.2cm、軸寸は縦165cm×横45.8cmとなっており、経年によるシミや汚れ、多少の傷がある状態の作品です。共箱がついており真贋保証などはされていないものになります。作品の状態や種類、真贋保証の有無などによって査定額は変動いたしますので、もしお手元に要樹平の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度ご連絡ください。

7.要 樹平の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

孤高の作家として独自の世界観を表現し続けた要樹平。貪欲に画風や技法を取り入れ熱狂的なファンが多かった要樹平は今も多くの人に受け入れられています。個展などでの活動が多く、なかなか作品が出回らない画家ですので、真作となれば高値がつく可能性もあります。お手元に要樹平の掛け軸作品をお持ちの場合にはぜひ一度お問い合わせくださいませ。