青木 月斗(あおき げっと)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.青木 月斗の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

青木月斗は、1879年(明治12年)に大阪で生まれた正岡子規門下の俳人です。若くして家業を継ぎますが、後に廃業して俳句に専念することになります。後年は俳誌「同人」を主宰して正統派俳句の普及に尽力しました。青木月斗は著名な俳人の為、真作であれば高値が付く可能性があります。

このページの目次

2.掛け軸作家「青木 月斗」についての概要

青木月斗の文学的な素地をつくったのは、文芸好きな母や、恩師に文学家の斎藤黙蛙がいたことが影響しているといわれています。友人には後に画家となる西山翠嶂、赤松麟作や、俳人の松村鬼史、山中北渚などがいました。青木月斗の俳句は、よどみのない美しさと雄大で堂々とした書風で広く親しまれました。

3.掛け軸作家「青木 月斗」の生い立ちや歴史

青木月斗は、1897年(明治30年)頃より俳句を始め、東京の新聞「日本」や、俳誌「ホトトギス」に投句し、正岡子規に認められます。1898年(明治31年)に三日月会を発足、1899年(明治32年)には俳誌「車百合」を発行し、関西俳誌の草分けとなりました。以降は松瀬青々と並び大阪俳壇の双璧と評されます。関西や九州で活動の拠点とし、1920年には俳誌「同人」を創刊します。晩年は青木月斗は、与謝蕪村、正岡子規の正統俳句を現代に伝える普及指導に尽力しました。

4.青木 月斗の掛け軸作品の代表作一覧

  • 月斗翁句抄
  • 子規名句評釋
  • 同人俳句集
  • 續俳句講座
  • 俳畫講座

5.青木 月斗の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

由来や書付など、青木月斗の真作だということを裏付けるものがあれば査定価格は高くなるでしょう。また状態や仕立て、画題など、総合的な判断での査定となります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 欠けなどがなく保存状態は良好か(補修せずにそのままお持ちください)
  • 青木月斗本人の作品かかどうか(サインや落款が確認できるか、いつの時代の作品であるか)
  • 市場価値はあるか(有名作家の作品なら多少劣化していても高値が付きます)
  • 掛け軸の素材の質、種類
  • 付属品の欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)

6.青木 月斗の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

青木月斗の掛け軸作品はネットオークションでは、真贋不確かなものでも数千円程度から数万円で取引されています。例えば模写作品の『青木月斗/俳句/5幅』は、本誌サイズ縦約134.5cm×横約21cm、作品状態は「小さなシミ、折れあり」、付属品として「箱あり」とするものが、20,000円で落札されています。

7.青木 月斗の掛け軸作品の買取についてのまとめ

青木月斗は大阪俳壇の草分け的存在として活躍した俳人です。晩年は正統派俳句の普及指導に尽力しました。青木月斗の掛け軸作品を所有されている方は、真贋確認も兼ねて是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。