榎本 千花俊(えのもと ちかとし)の作品を高価買取!掛け軸の査定ポイントを徹底解説!

1.榎本 千花俊の作品を売りたいお客様へ

榎本千花俊は、1898年に生まれた大正から昭和時代の日本画家です。「千花俊(ちかとし)」は雅号で、本名は、読みは同じで「親智(ちかとし)」です。榎本 千花俊は「郷土会展」への複数の出展や帝展への出展を行いながら、1946年には「日展」の委員などを務めました。画風は、日本画でありながら新しい風俗・習慣を絵の中に描いており、パラソルや撮影機などの小物も登場しています。いわゆる「モダン」な様子をモチーフとしています。

このページの目次

2.榎本 千花俊についての解説

榎本千花俊は、1898年に東京赤坂に生まれました。1916年からは鏑木清方に師事しました。作品は、1918年から、第4回郷土会展にて「幻」、1920年の第5回郷土会展では「おしろい」「ウンスン加留多」などを出展しました。郷土会への出展だけではなく、1921年には東京美術学校を卒業しており、1922年には帝展に「旅」を出展、1927年には同じく第8回帝展に「ハンモックのむすめ」を出展しています。1933年の「揚揚戯」では、日本画でありながら、描かれた女性はドレスを着てヨーヨーを楽しんでいる様子を見ることができます。1946年からは日展委員を務め、1973年に76歳で死去しました。

3.榎本 千花俊の歴史

榎本千花俊は、郷土展・帝展を中心として作品を出展しています。また、1939年には伊東深水、山川秀峰らと共に「青衿会」を結成しており、さらに1940年には門井掬水、寺島紫明、桜井霞洞らと共に「清流会」を結成し、展覧会を開催しています。榎本 千花俊の作品は、当時の日本画としては珍しく、モダンな風俗・習俗を描いたものが多く、そうしたモチーフを描いた作品は後世の画家・作品群にも多くの影響を与えています。

4.榎本 千花俊の代表作

  • 揚々戯(1933年)
  • 銀嶺(1942年)
  • 銀座の柳(1930年)
  • 松平定信(1833-42年)

5.榎本 千花俊の作品の買取査定ポイント

榎本千花俊の作品はオークション・古物商などの間でもあまり出回っておらず、特に希少性の高い絵画などについては金額の付け方が難しいところです。画集などに収められた榎本 千花俊の作品は、およそ23,000円~26,000円程度での取引が一般的です。真作の元絵画ということになると、市場にはなかなか出回らないでしょう。そうしたアイテムとなると、かなり高額での価格査定となることが予想されます。

代表的な査定ポイント
  • 真作であること
  • 評価の高い作品であること
  • 箱など付属品の有無・状態
  • 元絵画であるか、画集であるか

6.榎本 千花俊の作品の取引相場価格

オークションなどでは、榎本千花俊の真作の絵画が出品されている様子がありません。もともとのアイテム自体が流通していないことも影響しているでしょう。また、画集・額装などのアイテムを入手したいという場合には、20,000円台から手が届く範囲となるでしょう。また、榎本 千花俊が制作したとされる作品には木版画などもあり、こちらは16,000前後の価格で流通しています。アイテムによっても若干の価格差があることがわかります。

7.榎本 千花俊の作品の買取についてのまとめ

榎本千花俊は、日本画でありながら、モダンライフを謳歌する「モダンガール」をモチーフとした作品が有名です。日本画のタッチの中に見られるパラソルや中国風のスツールなどのアイテムが新鮮さを持っています。榎本千花俊の作品はそもそもの流通量が少ないため、価格帯を知ることは難しく、希少なアイテムであれば高価格がつくことは予想できるものの、状態や希少度などによっても大きく変わってくるといえます。