藤田 嗣治(ふじた つぐはる)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.藤田 嗣治の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

藤田嗣治は第一次世界大戦前から渡仏し、世界的に活躍した画家、彫刻家です。油彩画に日本画の技法を取り入れ、絵肌が滑らかな「乳白色」を特徴とする作品は、西洋画壇から絶賛されました。フランスに帰化した後は、エコール・ド・パリの代表的な画家となりました。藤田嗣治は世界的に有名な画家のため、真作であれば高値がつく可能性があります。

このページの目次

2.掛け軸作家「藤田 嗣治」についての概要

藤田嗣治は、パリでの留学時代にピカソやモディリアーニらと交流し立体派の研究もしますが、日本の面相筆で肥痩のない輪郭を描き、そこに淡彩を施す様式を作り上げました。絵の特徴であった『乳白色の肌』について、藤田は画法の多くを語りませんでしたが、近年の研究によって、下地に硫酸バリウムを用いていたことがわかっています。ほかにも炭酸カルシウム、鉛白、タルクを巧みに使用し、光沢のある滑らかな絵肌を作り上げました。それらの作品には地塗りに気泡が散見されることが特徴として上げられ、これは油絵の具に混ぜた炭酸カルシウムが反応したものだとされています。贋作にはこの気泡が見られることはなく、真贋査定のポイントの一つなっています。

3.掛け軸作家「藤田 嗣治」の生い立ちや歴史

藤田嗣治は1886年(明治19年)、東京牛込区(現在の新宿区)で医家に生まれました。1905年(明治38年)に高等師範附属中学校(現在の筑波大附属中学・高校)を卒業後にパリ留学を考えますが、父の友人だった森鴎外の勧めで、東京美術学校西洋画科(現在の東京芸術大学美術学部)へ入学し、黒田清輝に師事します。卒業後は和田英作の助手を務め、1910年(大正6年)の第十三回白馬会で初入選を果たします。1913年(大正2年)に渡仏し、独自の様式を作り上げ、サロン・ドートンヌで出品した作品が注目を浴びます。一躍パリの寵児となった藤田嗣治は、1923年(大正12年)にサロン・ド・テュイルリーの会員、1934年(昭和9年)二科展会員、戦後はフランス国籍を取得し、エコール・ド・パリの画家として国際的に知られる存在となりました。

4.藤田 嗣治の掛け軸作品の代表作一覧

  • キュビズム風静物(1914年)
  • 断崖の若いカップル(1917年)
  • 友情(1924年)
  • 2人の裸婦(1926年)
  • マドンナ(1964年)

5.藤田 嗣治の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

藤田嗣治の真作を保証するものが付いていると査定価格は高くなるでしょう。ほかにも仕立てやサイズ、画題などもあわせて総合的に評価されます。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 藤田嗣治本人の作品かどうか(サインや落款が確認できるか、いつの時代の作品であるか)
  • 欠けなどがなく保存状態は良好か(補修せずにそのままお持ちください)
  • 市場価値はあるか(有名作家の作品なら多少劣化していても高値が付きます)
  • 掛け軸の素材の質、種類
  • 付属品の欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)

6.藤田 嗣治の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

藤田嗣治の掛け軸は、ネットオークションでの取引数が少ないため、藤田嗣治の真作であれば高値の取引が期待できる可能性があります。取引相場価格は、サインや落款が確認できるか、また保存状態は良好かによって大きく査定価格が変動します。もし藤田嗣治作品をお持ちでしたら是非お問い合わせください。

7.藤田 嗣治の掛け軸作品の買取についてのまとめ

藤田嗣治は、独自の画法を確立し、エコール・ド・パリの代表的な画家として世界的に有名となりました。市場で出回っている掛け軸作品が少ないため、希少性が高く高値が付く可能性があります。藤田嗣治作品を所有されている方は、是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。