福田 浩湖(ふくだ こうこ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.福田浩湖の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

福田浩湖は、1883年(明治16年)に東京で生まれ、佐竹永湖や小室翠雲に師事しました。また谷文晁に直接教えを受けながら、南北合派を研究しました。後に日本日本南画院の同人になり、普及に努めます。第二次世界大戦後は、日本南画院の再興に尽力し、最長老の同人として重責を担いました。

このページの目次

2.福田浩湖の掛け軸作品についての概要

福田浩湖は南画家を目指し、佐竹永湖のもとに入門します。1914年(大正3年)の第8回文展で初入選を果たすと、官展に出展を続け、第15回の帝展からは無鑑査となりました。1941年(昭和16年)には大東南画院の創立に参加し、翌年の同展に『水辺遅日』などの作品を出品しています。戦後の1946年(昭和21年)には、南画院を興し、南画の再興に努めました。

3.福田浩湖の掛け軸作品の歴史や情報

福田浩湖は、1883年(明治16年)3月14日に東京市の本郷(現在の東京都文京区)に生まれました。1898年(明治31年)に佐竹永湖を師事し入門すると、南画家になるべく文晁を研究しました。1899年(明治32年)より日本美術協会の展覧会に出品するようになり、『四季山水』や『夏山水』など、幾つかの作品が受賞します。1914年(大正3年)に第8回文展で『竹窓閑話』が初入選、第9回文展では『幽溪積翠』が褒状を受けます。帝展は第7回展から継続して出展を続け、第15回展からは無鑑査待遇となりました。

4.福田浩湖の掛け軸作品の代表作一覧

  • 竹窓閑話(1914年)
  • 幽渓積翠(1915年)
  • 秋溪仙隠(1919年)
  • 秋雨ふる大虚寺(1934年)
  • 暁雨(1943年)

5.福田浩湖の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

高額となる条件としては、福田浩湖の真作であるといえるかどうかが重要です。その他では、シミ、シワ、折れなどはないか、印や落款があるか、箱の有無は、作品のサイズはどれくらいかといったことによっても査定結果は変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 福田浩湖の本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 軸や画の素材は何でできているか

6.福田浩湖の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

福田浩湖の掛け軸などの作品はネットオークションなどでは真贋不確かなもので数千円程度から数万円で取引されています。例えば『淡彩柳桃山水図』という作品で、サイズは全体縦約200cm×横約53.2cm、絹本縦約140cm×横約39.3cm、「肉筆、真作保証」、作品状態は「時代感、シミ、汚れ、折れ、巻きじわあり」「軸先は牙軸」、付属品として「共箱」とするものが、6,916円で落札されています。

7.福田浩湖の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

福田浩湖の作品は1914年(大正3年)〜1943年(昭和18年)にかけて文展や帝展に複数の作品が入選を果たしています。福田浩湖は、作画期から晩年まで日本南画院の同人となり、南画の普及に尽力しました。福田浩湖の掛け軸を所有されている方は、是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。