服部 有恒(はっとり ありつね)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1. 服部 有恒の作品を売りたいお客様へ
松岡映丘師事した服部有恒は弘誓の稚児、安芸守清盛、大塔宮など帝展で優秀な成績をあげ、官展や新文展、日展で審査員を務めるなど活躍しました。師匠である松岡映丘が盟主となった国画院結成にも参加し日本画界をけん引しました。武蔵野美術学校教授となり若い芸術家たちも指導してきた人物です。
このページの目次
2. 服部 有恒についての解説
愛知県名古屋市出身の服部有恒は特に人物画を得意としてきた日本画家です。大正から昭和初期にかけて活躍した松岡映丘に師事し、1957年に亡くなるまで日本画家をけん引してきました。弘誓の稚児という作品が帝展で入選して以降、歴史画を主軸として大和絵の歴史と伝統を守ってきた人物でもあります。1938年には日本画院を結成し、日展審査員になるなど積極的な活動を継続されました。
3. 服部 有恒の歴史
1890年愛知県名古屋市に生まれ大正4年に東京美術学校日本画科を卒業してから松岡映丘に師事し、ここで主に歴史画を学びます。第3回帝展に出品した弘誓の稚児による初入選から帝展や官展などで高い成績を納め、第二次大戦のあとから日展で参事や審査員などを務めました。服部有恒の作品は大和絵の歴史を深く次ぐもので、歴史画家として知名度を残した人物です。昭和11年以降からは武蔵野美術学校教授として若い世代の育成にも尽力した人物です。
4. 服部 有恒の代表作
- 弘誓の稚児(1890年)
- 桜梅の少将(1915年)
- 相模太郎(1942年)
- 宇智子内親王
5. 服部 有恒の作品の買取査定ポイント
シミや破れなどがあると買取価格が下がります。できるだけいい保存状態にすることが高価買取のポイントです。日ごろから直射日光が当たらないところに保管するようにします。箱や保証書・鑑定書など付属品があるなしで買取金額も変わります。服部有恒は大和絵が得意な日本画家なので大和画の査定に精通している買取店を選ぶことも買取のポイントです。
代表的な査定ポイント- シミ・破れがないか
- 箱や鑑定書・保証書があれば一緒に出す
- 大和絵に精通している買取店を選ぶ
6. 服部 有恒の作品の取引相場価格
服部有恒の取引相場価格は品物の状態によっても変わりますが、例えば「雙花茶居」掛け軸の場合、お坊様が何か書いている様子が描かれている作品です。全体に小さいシミがあり表装にもシミや汚れがあります。作品そのものの大きさは横約43㎝・縦約38㎝、表装の大きさは横約46㎝、縦約129㎝です。作品自体のシミが黄色く目立つ状態ですが虫食いや色剥がれなどは見られません。表装の汚れやシミはそれほど目立ちません。服部有恒の作品の取引相場価格は1,000円から16,000円です。
7. 服部 有恒の作品の買取についてのまとめ
服部有恒の作品は伝統ある日本画の中でも大和画を得意としてきた作品が多いです。古い作品が多いためシミや劣化などが気になる掛け軸などもありますが、状態がいいものなら高値が付くこともあります。シミや劣化などがあっても自己流で取り除こうなどとはせず、なるべく劣化が進まないように査定に出す方がいいでしょう。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。