飛田 周山(ひだ しゅうざん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.飛田 周山の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
飛田周山は明治~昭和期にかけて活動した日本画家です。画を久保田米僊、竹内栖鳳、橋本雅邦に学び、歴史人物画をはじめ、水墨の巧みな濃淡表現による山水画に優れました。周山は明治36年、岡倉天心を茨城県五浦に案内し、のちの日本美術院五浦研究所設立のきっかけをつくったことでも知られています。
このページの目次
2.掛け軸作家「飛田 周山」についての概要
飛田周山(1877年~1945年)は文展や帝展などの官展で長く活躍し、関東画壇に重きをなした画家です。また『小學国語読本』の「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」の挿絵画家としても有名で、国定教科書の挿絵を長く担当しました。
3.掛け軸作家「飛田 周山」の生い立ちや歴史
飛田周山は明治10(1877)年、茨城県多賀郡大塚村に生まれました。本名は正雄、対月居とも号しています。明治29年、上京して久保田米僊に学び、次いで京都の竹内栖鳳に師事。再び東京に移ってからは、日本美術院研究所で橋本雅邦に学びました。天心没後は日本美術院から次第に離れますが、文展・帝展などの官展で褒状や特選の受賞を数多く重ね、昭和3年には審査員となっています。明治39年からは国定教科書の挿絵製作を委託され、昭和16年まで従事しました。昭和20(1945)年、疎開先の郷里・北茨城にて歿、69才でした。
4.飛田 周山の掛け軸作品の代表作一覧
- 天女の巻(1912年)
- 星合のそら(1915年)
- 幽居の秋(1917年)
- 神泉(1919年)
- 暁山雲(1936年)
- 大峯の行者(1940年)
5.飛田 周山の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
査定にあたって重要なポイントは真作であるかどうかです。共箱や極書といった真作を保証するものがあれば、査定価格は高くなるでしょう。また、サイズや保存状態、画題なども査定に大きく関わってきます。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 画題はなにか
- どのような仕立てか
- 飛田周山の署名・落款があるか
- 真作であるかどうか(共箱や書付があればなお良い)
- 付属品の欠けはないか
- 保存状態は良好か
6.飛田 周山の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
飛田周山の作品は、ネットオークションで162,500円の値が付いた例がありました。絹本着色の大幅で、画題は『仙女麻姑』、本紙のサイズは149cm×49.5cm、象牙軸で、裂の袋表具、桐二重箱共箱、状態は「良好」と説明されたものでした。
7.飛田 周山の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
飛田周山数多くの官展で受賞を果たし、高い評価を得た画家でした。また中央のみならず、茨城県の日本画壇では指導的立場に立って活躍した周山は、郷土の誇りとされる人物です。もし飛田周山の作品をお持ちでしたら、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。