一休 宗純(いっきゅう そうじゅん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.一休 宗純の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

一休宗純は、室町中期の禅宗を広めた僧です。華叟宗曇に弟子入りし、晩年は大徳寺の住持となりました。一方で、詩、狂歌、書画にも親しみ、大変優れた作品を残しています。風変わりな生き方をしていたことでも知られ、「外見の華やかさがあっても、中身が伴っていなければ無意味」という考えから、いつも貧相な服をまとっていたそうです。その庶民の立場を忘れない数々の振る舞いは、今もなお幅広い年代で支持され人気があります。

このページの目次

2.掛け軸作家「一休 宗純」についての概要

室町中期に禅宗を広めた僧として知られています。仏教の戒律に反する行動を取り、悟りの境地を表現するという生き方を貫きました。また、詩や書などにも深く精通しており、数々の名言も残しています。一休の生きた時代は応仁の乱などが起こった混沌とした時代でしたが、一休は寺を出て、各地を放浪しながら説法を説いていました。江戸時代以降、一休を題材にした読み物は多く刊行され、現在でもよく知られている「一休のとんちばなし」は本人が亡くなったあとに彼の説話をもとにつくられたものです。

3.掛け軸作家「一休 宗純」の生い立ちや歴史

1394年京都府生まれ。後小松天皇の皇子として生まれた臨済宗の僧です。6歳で京都府にある安国寺に入ったのち、27歳のとき華叟宗曇の弟子となり、一休の号を授かります。各地を転々としながら、当時の世俗化・形式化した禅に疑問を感じ、風狂の中に生きようとします。1467年に応仁の乱が起こると、戦火を免れるため、酬恩庵に寓します。その後、応仁の乱が鎮まった1474年、大徳寺の第47代住持となりました。1481年11月、僧侶としては型破りな人生を歩んだ一休は87歳でその生涯を終えました。

4.一休 宗純の掛け軸作品の代表作一覧

狂雲集
諸悪莫作 衆善奉行

5.一休 宗純の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

一休 宗純の買取査定ポイント
買取査定の場合は本物であることが重要視されますが、書の掛け軸の場合、贋作か真作かを
見抜くことはプロの鑑定士でないと難しいとされています。そのため、鑑定書・付属品の有無で査定額はかなり変わります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 一休の直筆、肉筆であるか(証明書や鑑定書があるか)
  • 押印、落款はあるか
  • 保存状態は良いか(破れ、シミ、ヤケなどの有無やその程度)
  • 箱書き、桐箱などの付属品は残っているか
  • 加筆、修正の跡がないか

6.一休 宗純の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

一休宗純の書は、贋作ではないかということの他にも、作品の状態や、サイズなどによって判断されます。例えば、肉筆保障のついた「真珠庵宗舜極 普厳宗賢題簽 一休宗純 長生二字」という掛け軸は約25万円で取引されています。こちらは本紙29cm× 縦77cm、総丈サイズは横31cm × 縦158 cmの紙本の作品です。作品保存のために二重箱入りで、状態は小さい折れやシミがあり、二重箱には傷みがある状態のものでした。
また、「一休宗純 書」という名称でオークションに出品された室町時代の巻物については、
全体寸法が約1m x 27cmで、材質は紙本、大きな傷や汚れはありませんが、経年相応の痛みがあるものです。こちらも肉筆保障が付いたものが、約22万円の値が付いています。

7.一休 宗純の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

一休は僧として説法を行うとともに、歌を詠んだり画を描いたりしながら、奇妙な言動も多く、風狂の生活を送った人物でした。その生きざまから生まれた詩、狂歌、書画は、時代を超えて人の心を打つのか、今でも根強い人気がありその価値は高いです。一休宗純の作品をお持ちの方は是非一度、査定に出されてみてはいかがでしょうか。

その他の掛け軸について