維明 周奎(いめい しゅうけい)の作品を高価買取!掛け軸作家の査定ポイントを徹底解説!

1.維明 周奎の作品を売りたいお客様へ

維明周奎は江戸後期に生きた禅宗の高僧で、臨済宗相国寺派115世です。京都禅林中最高の詩僧と称された113世大典顕常に学び、相国寺と関係の深かった伊藤若沖に絵の手ほどきを受けました。中でも梅の画は天下に名高く、墨梅図などは特に買取価格が期待できるでしょう。

このページの目次

2.維明 周奎についての解説

維明周奎(1731年~1808年)は伊藤若冲に画を学び、特に墨梅図を得意としました。若冲は、維明周奎と同じく大典顕常を禅の師とした絵師で、現代に「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる画家です。相国寺方丈「梅の間」には維明周奎が描いた見事な襖絵『老梅図』が残されており、特別公開期間には拝観もできます。

3.維明 周奎の歴史

維明周奎は、享保16(1731)年に生まれました。若狭の人とされています。名は周奎、大奎、羽山と号しました。はじめ瑞応山大成寺の物外について得度。諸国行脚ののち、相国寺山内慈雲院の大典顕常につき、学問を修めます。宝暦11年、山内光源院16世を嗣ぎましたが、享和3年、光源院を弟子の大中周愚に譲り、自ら再興した大智院に退居。同年相国寺115世に就任。文化2年には紫衣を賜りました。文化5年寂、78歳。

    4.維明 周奎の代表作

    • 墨梅図
    • 春冬梅花図

    5.維明 周奎の作品の買取査定ポイント

    維明周奎といえば梅ですので、墨梅の絵に需要があります。高価買取のポイントとしてはその真贋にありますが、それを裏付ける書付や由来などがあるとよいでしょう。また画讃ものなら誰との合作であるか、保存状態は良好かなど様々な条件を加味して評価されます。

    代表的な査定ポイント
    • 真作であるかどうか(由来や書付などがあればなお良い)
    • 維明周奎の落款や印があるか
    • 書か画か
    • どのような仕立てか
    • 付属品の欠けはないか
    • 傷み具合はどうか(保存状態が良好であれば評価額が高くなります)

    6.維明 周奎の作品の取引相場価格

    維明周奎の作品はネットオークションで、真贋不確かな梅花讃ものが59,000円の値で取引された例がありました。紙本の掛け軸作品で、サイズは掛軸全体が190cm×45cm、本紙が117cm×38cm、草山祖芳の讃で、状態は「イタミ、シミ有」と記されていました。真作の保証があればさらに高値が見込めると思われます。

    7.維明 周奎の作品の買取についてのまとめ

    相国寺は夢窓疎石を開山とする、臨済宗相国寺派の大本山です。五山文学の中心地であった相国寺は、維明周奎のほかにも周文や雪舟など多くの画僧を輩出しました。維明周奎は臨済宗の高僧であるだけでなく、画に評価が高いこともあって市場で多く取引されています。もし維明周奎の作品をお持ちでしたら、ぜひ一度査定に出してみることをお勧めいたします。