猪田 青以(いのだ せいい)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.猪田 青以の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
猪田青以は昭和時代の日本画家です。昭和6年となる1931年、第12回帝展にて『閑日』が入選以来、同展にて入選を重ね、その後新文展、日春展にも数多く出品・入選。第3回日春展に出品した『川の畔』は外務省買上げとなりました。その後、関西綜合美術展や京都府総合日本画展、京展での受賞や日本画審査員を務めるなどの活躍を見せた猪田青以は、昭和期の日本画を語る上で欠かせない人物です。
このページの目次
2.掛け軸作家「猪田 青以」についての概要
猪田青以は写生を中心とした画風で、花鳥や金魚などの作品を多く残しました。猪田の作品のルーツは動物画を得意とした西村五雲の画塾に端を発しており、同士が西村五雲の画塾に入塾後は、帝展、新文展、日展と出品を続けました。その後、写生や動物画を得意とする山口華楊を中心として集まった日本画塾、晨鳥社に同人として参加し、猪田青以としての作風を確立しました。国内賞受賞多数。1973年にはパリ日仏展でロイユ一等賞も受賞しています。
3.掛け軸作家「猪田 青以」の生い立ちや歴史
猪田青以は1906年京都府生まれ。本名は本名安治郎です。京都市立美術工芸学校を卒業、研究科に進み、1932年に科を修了しました。西村五雲に師事し、山口華楊とも交友が深かった猪田青以は彼自身も写生を中心とした動物画を得意とし、1938年、師である五雲が無くなった後は、山口華楊が創立した晨鳥社結成に同人として参加。第1回日春展に『花咲くほてい草』を出品し、奨励賞を受賞しました。1968年の第3回展では『篠』が日春賞、1973年第9回展では『川の畔』は外務省の買上となっています。1976年に死去しました。
4.猪田 青以の掛け軸作品の代表作一覧
- 閑日(1931年)
- 晩春(1932年)
- 日午(1938年)
- ウーダン(1955年)
- 篠(1968年)
- 川の畔(1974年)
5.猪田 青以の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
明治期の日本画壇の礎を気づいた日本画家の1人、猪田青以。写実的で繊細な筆致は数々の賞を受賞しており、市場価値が高く高額査定が期待できます。真作を保証する証明書の有無や保存状態により、さらに高額査定となる可能性があるでしょう。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 猪田青以の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればお持ちください)
- 作者の署名・落款(らっかん)があるか
- 保存状態はどうか(シミや欠けなどがなく良好であれば評価額が高くなります)
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
- 大きさ(高さ、横幅をご確認ください)
6.猪田 青以の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
国内のネットオークションで、真作を保証する猪田青以の『加茂川の河原』が15,000円で落札されました。こちらの作品は、画寸が縦32.5cm、横44.5cm、額寸が縦55.5cm、横68cm、奥行き4.1cm、経年による汚れやスレなどがある条件での出品でした。また、同じく真作を保証するもので「羊歯に小禽」とするものが20,500円での落札実績があります。こちらは紙本は縦34cm、横52.5cm、額は縦51.5cm、横69.5cmで、岩彩による作品となっています。
7.猪田 青以の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
写実的で動物を生き生きと描いた西村五雲を師事し、自身も繊細な筆致で見事な動物画を多く残した猪田青以。国内では多くの賞を受賞し、国外でも受賞歴のある猪田青以は明治期の日本画壇を語る上で欠かせない人物の1人。その作品の数々には高い評価がつけられています。もし猪田青以の作品をお持ちでしたら、ぜひ一度、査定に出されてみることをお勧めします。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。