石井 金陵(いしい きんりょう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.石井 金陵の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

石井金陵は1842年(天保13年)に岡山県の上道郡金岡村に生まれた日本画家です。本名は俊で字は君明。古市金峨や岡本秋暉に学び、自身でも画塾を開き門下生を取っていました。大阪に桃谷山荘という画房をかまえ、大阪文人画壇の長老といわれ活躍していました。四条派の流れをくむ写生的な画術を用いた南画を得意とし、高く評価されています。知名度や人気も高く、真作で状態の良いものであれば高額で査定がつく可能性もあります。

このページの目次

2.掛け軸作家「石井 金陵」についての概要

石井金陵は姫島竹外、森琴石とともに関西南画壇の三長老と呼ばれていたほど大阪での南画において重要な人物です。現在その作品は地元の岡山県立美術館などに収蔵されています。四条派の写生的な技術を古市から多く学び、南蘋風を基礎とする岡本秋暉の画風も大きく影響を受けています。力強く、かつ写実的で繊細で優美に描写する技術は高く、多くの人を魅了しています。

3.掛け軸作家「石井 金陵」の生い立ちや歴史

石井金陵は1842年(天保13年)に岡山県の上道郡金岡村に生まれました。本名は俊で字は君明。岡山倉敷生まれで岡山の四条派普及に大きく貢献した古市金峨について画を学びました。ついで市川東壑、さらには「秋暉の孔雀」と通り名もついた花鳥画で大いに活躍した岡本秋暉に師事しました。全国を遊歴して画技をみがいていましたが、地元岡山に戻り、岡山市岩田町に画房を設け多くの門下生を取っていました。明治36年には大阪の天王寺北山町小宮町に画房「桃谷山荘」を構えました。姫島竹外、森琴石とともに関西南画壇の三長老と呼ばれていました。

4.石井 金陵の掛け軸作品の代表作一覧

  • 十二ヶ月図(大正3年)
  • 白椿に雀図(大正11年)
  • 山水図

5.石井 金陵の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

石井金陵の掛け軸作品は市場に出回ることがあまり多くありません。取引実績があったものも数点のみしか確認できていませんが、石井金陵の評価の高さから、出品されれば高値が付く可能性があります。もしお手元に石井金陵の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度ご連絡ください。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 画の状態は綺麗か(シミや破れ、日焼けなどがないか)
  • 画のサイズ
  • 箱書きの有無
  • 署名や落款印があるか
  • 石井金陵の真作を証明する鑑定書など

6.石井 金陵の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

石井金陵の作品は、市場で多くは取引されていませんが、およそ50,000円前後の値段がついています。過去にネットオークションで取引されたものは、大きさが全体で202cm×55cmで、本紙が126cm×41cmの品物でした。軸先に象牙が使われ、絹本、共箱も揃っているもので、シミがあったようですが、それでも52,000円で取引されました。

7.石井 金陵の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

関西南画壇の長老として活躍した石井金陵。通り名に恥じぬ卓越した画術で描かれた南画は今も多くの人に受け入れられています。状態の良い真作が出てくれば高額の査定に繋がる可能性もあります。お手元に石井金陵の掛け軸作品をお持ちの場合にはぜひ一度お問い合わせくださいませ。