北原 白秋(きたはら はくしゅう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.北原 白秋を売りたいお客様へ
北原 白秋は明治から昭和にかけて活躍した詩人、歌人、童話作家です。日本の近代文学において多大な足跡を残した自分とも言われています。また童謡作家でも知られ、「待ちぼうけ」など現代でも歌い継がれる名曲を残しています。1911年に詩集「思ひ出」を発表し、詩壇の第一人者となりました。白秋が活躍した時代は「白露時代」とも言われており、一世を風靡しました。掛け軸としては詩歌を書いたものが残されていますが、数が少ないためお値段はつきにくくなっています。このページの目次
2.北原 白秋についての解説
北原 白秋は近代日本を代表する詩人と言われています。詩人としてだけでなく、歌人、童謡作家としても有名です。幼いころより文学に熱中していた白秋は、北原家が財政的に傾いても変わらず続け詩作を続けていたとされています。このころ「白秋」の名を使い始め、同人雑誌に詩文を掲載していました。第2詩集「思ひ出」を刊行し、高く評価されたことで北原 白秋の名声はさらに高まっていきました。その後児童文学雑誌「赤い鳥」が創刊されたことをきっかけに創作童謡を次々と発表。童謡詩人として活動し始めました。その後は後進の育成にも力を入れたとされています。3.北原 白秋の歴史
北原 白秋は1885年熊本県に生まれました。本名は北原隆吉。実家は江戸時代に栄えた商家でした。1891年に矢留尋常小学校に入学、1897年に県立伝習館中学に進学するも落第。このころより詩歌に熱中していったとされます。1901年に北原家の酒蔵が全焼。これより経済的に傾きはじめたとされますが、白秋は気にせず文学に夢中になっていました。1902年に服部躬治に見出されたことにより、歌壇の第一線に立つことになりました。1906年に新詩紗に参加。「明星」で発表した詩が評価され、文壇の交友関係も広まっていきます。1909年に処女詩集「邪宗門」を、1913年に処女歌集「桐の花」を刊行。1918年には児童誌「赤い鳥」にて童謡部門を担当したことをきっかけに童謡を次々と創作し、好評を博しました。1941年には福岡日日新聞文化賞を受賞。1942年、57歳にて死去。4.北原 白秋の代表作や作者
「邪宗門」 1909年 「思ひ出」 1911年 「水墨集」 1923年5.北原 白秋の買取査定ポイント
まずは北原 白秋本人の作であるかどうかが重要です。署名や落款印などで確認できます。証明書や鑑定書があれば高値になる傾向にあります。 そのほか、保存?態は良いか、箱はついているかなどの骨董品の査定ポイントもあてはまります。 掛け軸にはいくつか代表的な査定ポイントがあります。 以下のポイントをチェックしていただくと、自分の持っている掛け軸にどの程度お値段がつくのかの指標になります。- 北原 白秋本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があれば尚良し)
- 落款印(引首印)がある
- 作者の署名がある
- 保存状態は良好か(シミやシワなどの汚れがない、箱が残っているかなど)
- 尺はどれくらいか(大きさの確認)
- 表装の修復がなされていないこと
6.北原 白秋の取引相場価格
北原 白秋の掛け軸は詩や歌を詠んだものが残されています。肉筆の真筆(鑑定書無し)のもので2万~5万程です。約2万円のものは表装の修復を行ったものになります。中には鑑定書なしでも10万円の値がついた掛け軸もあります。これは大きさが211.1cm×49cm、本紙が141cm×36.5cmもので、詩文が記されています。作品の?態がよく、箱付きのためこの価格がついたものと思われます。 もし鑑定書がついていればもっと高値がつく可能性もあります。7.北原 白秋の買取についてのまとめ
北原 白秋は20世紀を代表する詩聖と言われています。詩や歌のみならず、現代でも歌い継がれる童謡作家としても人気があります。「思ひ出」などの詩集を刊行、「スバル」を創刊したことでも知られています。また歌集「桐の花」を刊行し、歌人としても名声を得ました。多才を発揮した北原の名は現代でも多くの人に知られ、日本の近代文学に多大な足跡を残したとされています。 そんな北原 白秋の掛け軸は数は多くありませんが、詩や歌が書かれたものは人気があります。もし鑑定書付きの真作であれば思わぬ高値になる可能性もあります。品物の取引相場価格を検索
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。