熊谷 守一(くまがい もりかず)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.熊谷 守一の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

熊谷守一は、輪郭線と平面的な画面のみで対象を極度に単純化し表現した「熊谷様式」という画風を確立し、日本美術史上、極めて意義のある画業を展開した画家です。水彩画、油彩画、木版画、墨絵、書など作品はすべて高く評価されており、高額の取引に至ることも多くあります。

このページの目次

2.掛け軸作家「熊谷 守一」についての概要

熊谷守一(1880年~1977年)は岐阜県の出身で、東京美術学校洋画科選科を卒業後、1909年の第三回文展に『蝋燭』を出展し褒状を受けました。その後、軍により解散させられるまで二科展を中心に作品を発表し、戦争が終わった後は、独自の姿勢を貫き、創作にまい進しました。1964年にはパリで個展を開催し成功するなど、独創の画風の作品は国内外で高い評価を得ています。

3.掛け軸作家「熊谷 守一」の生い立ちや歴史

熊谷守一は1916年に二科会に入り活躍した後、1947年の二紀会結成に参加しました。しかし、1951年に退会し、その後は無所属で自由な創作活動を展開しています。東京都内の自宅からほとんど出ず、小さな庭を日々観察し昆虫や草花を描いたことから「画壇の仙人」と呼ばれました。1967年に文化勲章を、1972年には勲三等を辞退し、生涯、清貧の生活を送り、享年97歳で逝去しました。

4.熊谷 守一の掛け軸作品の代表作一覧

  • 蝋燭(1909年)
  • 陽の死んだ日(1928年)
  • ヤキバノカエリ(1948年)
  • 猫(1963年)
  • アゲ羽蝶(1976年)

5.熊谷 守一の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

熊谷守一の作品は、市場での希少価値も極めて高く、真贋判定が重要な要素となっています。そのため買取査定の際は、真作であるかどうかがまず重要です。署名や落款、鑑定書などで真作の保証ができれば価値は一気に高騰し、高額査定となることも多いです。そして、作品の保存状態や付属品が残っているかどうかも、評価額を左右するポイントになります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 熊谷守一の真作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良し)
  • 作者本人の署名(落款)があるか
  • 保存状態は良好か(シミ、カビ、欠けなどがないと評価額は上がります)
  • 尺の大きさはどうか
  • 付属品は揃っているか(共箱・袋・軸先などが残っていると査定額の上乗せが可能です)
  • 装丁はされているか

6.熊谷 守一の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

熊谷守一の作品は市場ではおおむね高評価を得ることが多く、鑑定書などで真作の保証がされているか、作品の保存状態が良好か、付属品の有無などで査定額は変動しています。『蜻蛉に花』という作品全体が縦約134cm、横約39cm、本紙が縦約43.5cm、横約26.5cmの水墨淡彩画の掛け軸は、鑑定書付きの真作で、軸先、紐などが残り、本紙にしわや折れがある状態で599,000円で落札されました。さらに、縦56cm、横63.5cmの額装の作品『富士山』は、鑑定書で真作保証されており、付属品としてタトウ箱があり、作品の保存状態も良好で1,021,888円という極めて高額での落札に至っています。

7.熊谷 守一の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

熊谷守一は、絵で有名になろうとはせず、権威からも遠く距離を置き、生涯を通して「自分の絵」を描くことのみに没頭しました。作品と作家の生き方に魅了される人は現在も後を絶ちません。署名や落款などがある作品は、高値のつく可能性が十分にあります。お手元に熊谷守一の作品をお持ちでしたら、ぜひ査定に出されることをお勧めします。

その他の掛け軸について