国井 応文(くにい おうぶん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.国井 応文の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

国井応文は、円山応挙の曾孫にあたり円山四条派の系統を汲む画家です。江戸後期から明治期に活躍し、1880年(明治13年)には京都府画学校の職を拝命しており、京都博覧会でも受賞しています。1884年(明治17年)には第2回内国絵画共進会に『桂御所御庭図』、『花鳥』を出品しを褒状を受けるなど評価されている作家です。

このページの目次

2.国井 応文の掛け軸作品についての概要

国井応文は円山派の5代目となり、4代目望月派の望月玉泉との合作で『花卉鳥獣図巻』を残しています。上下巻とも10メートルを超える作品は写実的に描かれており、孔雀や鶏、鹿や山羊などの動物や、紅葉や水仙といった植物は細密描写が見事な作品と言われています。

3.国井 応文の掛け軸作品の歴史や情報

国井応文は1833(天保14年)、京都の医者の家に生まれました。応文の母は円山派の祖である円山応挙の孫で、円山応震の妹でした。明治期の円山派の画家である円山応立の元で研鑽を積んでおり、山水花鳥を得意としていました。円山応立が逝去すると一門の後継者となり、1855年(安政2年)には、竣工した内裏造営で小座敷に墨画山水の襖絵を描くことになります。1866年(慶応2年)頃には塩川文麟、中島来章らと「如雲社」を設立しました。その後も京都青年絵画研究会の展覧会で審査員などを務め、1887年(明治20年)に55歳で死去しました。

4.国井 応文の掛け軸作品の代表作一覧

  • 桂御所御庭図(1884年)
  • 花鳥(1884年)
  • 花卉鳥獣図巻

5.国井 応文の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

高額となる条件としては、国井応文の真作であるといえるかどうかが重要です。その他では、シミ、シワ、折れなどはないか、印や落款があるか、箱の有無は、作品のサイズはどれくらいかといったことによっても査定結果は変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 国井応文の本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 軸や画の素材は何でできているか

6.国井 応文の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

取引相場価格は、サインや落款が確認できるか、また保存状態は良好か、付属品があるかによって大きく査定価格が変動します。応文の掛け軸作品はネットオークションでの取引数が非常に少ないため、真作であれば希少価値が認められ、高値が付く可能性があります。もし応文の作品をお持ちでしたら、真贋不確かな作品でも是非お問い合わせください。

7.国井 応文の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

国井応文は円山四条派の流れを汲む作家で、明治期には受賞歴もある作家でした。京都で画学校の職に就き、後進をの指導に努めています。応文の作品は博物館などにも所蔵され、歴史的価値が認められています。応文の掛け軸を所有している方は、真贋確認も兼ねて是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。