牧 墨僊(まき ぼくせん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.牧 墨僊の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
牧墨僊は、江戸後期に活躍した浮世絵師・銅版画家です。尾張藩の家臣の家に生まれ、現在の名古屋市で暮らしていました。江戸で喜多川歌麿の門人となり、墨僊と称するようになってからは、名古屋で葛飾北斎に師事しています。二大巨匠に学んだことと、中京で初めて銅版作画を始めたことで評価されている作家です。
このページの目次
2.牧 墨僊の掛け軸作品についての概要
牧墨僊は、1803年(享和3年)の『寿福百人一首教鑑』では喜多川歌政・東都峨眉丸、1796年(寛政8年)の俳諧本『常棣』では歌政と称しています。1807年(文化4年)に歌政の号を弟子の沼田月斎に引き継ぎ、以降は墨僊と名乗るようになりました。1812年(文化9年)には、関西へ行く途中に名古屋に立ち寄った際に葛飾北斎の門人となり、絵手本、肉筆画、版本の挿絵などを描きました。
3.牧 墨僊の掛け軸作品の歴史や情報
牧墨僊は1775年(安永4年)に尾張藩の家臣の家に生まれ、名古屋鍛冶屋町下新道北西角(現在の名古屋市中区)に暮らしていました。1779年(安永8年)に江戸に出て、浮世絵師の喜多川歌麿に師事します。1789年頃(寛政後期)〜1803年(享和3年)まで月斎峨眉丸または、鳥文斎と称して狂歌俳諧の摺物や狂歌絵本などの文芸作品を手がています。東京国立博物館に所蔵されてる肉筆画の「芸妓立姿図」を描いたのもこの頃だったと言われています。1801年(享和元年)には銅版画の制作を始めており、国内では比較的早くから手掛けていた銅板作家として知られています。
4.牧 墨僊の掛け軸作品の代表作一覧
- 寿福百人一首教鑑(1803年)
- 弄花集(1824年)
- 栄玉画鑑
- 真景画苑
- 瘍科精選図解
5.牧 墨僊の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
高額となる条件としては、牧墨僊の真作であるといえるかどうかが重要です。その他では、シミ、シワ、折れなどはないか、印や落款があるか、箱の有無、作品のサイズによっても査定結果は変動します。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
- 牧墨僊本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
- 作者の署名(銘)があるか
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
- 軸や画の素材は何でできているか
6.牧 墨僊の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
取引相場価格は、サインや落款が確認できるか、保存状態は良好か、付属品の有無によって大きく変動します。牧墨僊の掛け軸は、ネットオークションでの取引数が非常に少ないため、真作であれば希少価値が認められ、高値が付く可能性があります。もし牧墨僊の作品をお持ちでしたら、真贋不確かな作品でも是非お問い合わせください。
7.牧 墨僊の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
牧墨僊は、江戸後期に尾張の浮世絵、銅板画の分野で軸になる人物でした。喜多川歌麿と葛飾北斎という二大巨匠に授かり、名古屋の浮世絵で中心的な役割を果たしています。牧墨僊の掛け軸は市場での取引数が少ないため、真作であれば高値が期待できます。真贋確認も兼ねて是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。