水上 泰正(みずかみ たいせい)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.水上 泰正の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

水上泰生は日本画家です。写生的な花鳥画を得意とし、特に鯉を描いて第一流であったため、「鯉の水上」と称されました。1938年落成の福岡市指定文化財である住吉神社能楽殿の舞台で、背面と側面の鏡板の老松・若竹は水上泰生の手によるものです。

このページの目次

2.掛け軸作家「水上 泰正」についての概要

水上泰生は(1877年〜1951年)は、福岡県筑紫郡住吉村(現・福岡市)に生まれ、本名は泰生(やすお)です。福岡県中学修猷館を経て、1906年に東京美術学校日本画科を首席で卒業しました。その後寺崎広業に師事し、日本絵画協会、日本美術院連合絵画共進会展などに出品しました。1907年には東京勧業博覧会に『残菊』で褒状を受け、同年帰郷して、福岡県女子師範学校教諭などを務めました。

3.掛け軸作家「水上 泰正」の生い立ちや歴史

水上泰生は1913年、第7回文展の第一科に『桐』で初入選しました。以後受賞を重ね、1916年に第2回聖徳太子奉讃美術展に『竹林双鶴』を出品しました。その後、帝国美術院展覧会(帝展)と改名した官展に出品を重ねるものの、帝展審査に反発して1920年に石井林響、島田墨仙らと如水会を結成しました。1927年に帝展委員に選定され、翌年帝展の無鑑査となりました。1944年、戦時特別文展の『国華凌霜』が水上泰生の最後の官展出品となりました。

4.水上 泰正の掛け軸作品の代表作一覧

  • 桐(1913年)
  • 琉球の花(1914年)
  • 竹林双鶴(1916年)
  • 群鯉二態(1936年)
  • 国華凌霜(1944年)

5.水上 泰正の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

水上泰生の作品は人気が高いだけに昔から、工芸印刷、手彩色の木版画といった偽物も多いです。鑑定が非常に難しい作家ですが、日本の百貨店や画廊などで目録や証明書付きで購入された作品であれば価値が保証されています。まずは水上泰生本人の真作であるかどうかが大きなポイントです。また保存状態は良いか、制作された年代やタイトルがはっきり分かっているかなどの一般的な骨董品の査定基準ポイントもあてはまります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 水上泰生本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 素材は何でできているか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)

6.水上 泰正の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

取引相場価格は、保存状態や作品の種類によって大きく変わります。水上泰生は高値での取引が見込める画家の1人です。その理由は作品があまり市場に出回らない、つまり希少価値が高いからです。保存状態が良好であれば査定額の上乗せも可能ですので、もし蔵や押し入れで眠らせたままの水上泰生の作品があれば一度査定に出されてみることをお勧めします。

7.水上 泰正の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

「鯉の水上」との代名詞を持つことからも、水上泰生の鯉を描いた作品には多くの愛好家がいます。写生的な花鳥画を得意としていたため掛軸の評価も高いです。水上泰生の作品を売却しようと思っているのなら、真作証明できることはもちろん、作品の保存状態、付属品が揃っていることも確認しておきましょう。

その他の掛け軸について