水田 硯山(みずた けんざん)の作品を高価買取!掛け軸の査定ポイントを徹底解説!

1.水田 硯山の作品を売りたいお客様へ

水田硯山は、大正から昭和時代に活躍し、国際墨画展文部大臣賞を受賞したこともある京都に在住した画家です。本名は美朗で、兄が水田竹圃、弟が要樹平という画家一家です。幼少の頃から絵画に囲まれて育ち、日本画の伝統を守り保守的な作品でしたが、後に後期印象派の影響を受けた斬新な日本画が特徴で優れた作品です。

このページの目次

2.水田 硯山についての解説

水田硯山は、兄の水田竹圃からは日本画の基礎を学び、日展に度々、出品していて入賞もしています。しかし、保守的な画風だけでは満足せずにいた頃、後期印象派の作風に出会うことで、今までの日本画に、これを取り入れた新しい南画を描き始めます。帝展に出品した作品も数多く、南画に後期印象派の画風をプラスした独自の作風は日本画に新しい風をもたらした人物です。

3. 水田 硯山の歴史

水田硯山は1902年に大阪に生まれます。兄が経営する塾で南画を学びながら、藤沢南岳から漢籍を学んでいました。1917年に京都に移住し、1921年日本南画院展で入選します。翌年は、帝展でも初入選します。中国への取材旅行も経験します。1927、25年には帝展で、特選を果たした後に、帝展の無艦査となります。1960年には日本南画院の発展に貢献するようになります。日展、帝展と作品を出品し続けていましたが、1950年頃からは資力が衰えるようになり、思うように描けなくなっていきます。1988年、85歳で死去します。

4. 水田 硯山の代表作

  • 雲散(1914年)
  • 朝(1927年)
  • 桐江新翠(1932年)
  • 飛鳳瀑(1934年)

5. 水田 硯山の作品の買取査定ポイント

水田硯山の画風は、日本南画院の保守的な日本画に印象派の影響を受けた新しい作風がポイントで、様々な画展に作品を出品し、日本の芸術の発展に貢献し、活躍をした画家です。山水画を得意としていて、日本の伝統を守りながらも斬新な画風が魅力的な作品とります。本人の真作であるかどうかが、買取価格の重要なポイントであり、作品の保存の状態の良いことが、高額の価格となる条件となります。

代表的な査定ポイント
  • 真作であること
  • 箱の有無
  • 作品の希少性
  • 作品に染みや破れがなこと

6. 水田 硯山の作品の取引相場価格

水田硯山の作品は、模写と真作とでは値段に大きな違いがあります。模写の場合は、縦が125㎝、横が65㎝で千円から3千円と安価で取引されています。真作では、作品の状態により金額に若干の違いがありますが、掛け軸となり、表装が縦122㎝、横53㎝で1万円から2万円前後と比較的手頃な価格となっています。もちろん、作品の保存状態により価格に差があります。模写と真作とでは値段が大きく違います。真作は、希少性が高いので、高値が付くといえます。

7. 水田 硯山の作品の買取についてのまとめ

水田硯山は、日本南画院の古来の保守的なイメージを変えた斬新な画家でありながらも日本の伝統を守り、芸術へのいしずえを築いた重鎮とも言えます。その為、模写よりは真作に価値が置かれるので、作品の買取には本物が求められるでしょう。