村岡 応東(むらおか おうとう)の作品を高価買取!掛け軸作家の査定ポイントを徹底解説!

1.村岡 応東の作品を売りたいお客様へ

村岡応東(1873年~1946年)は明治から昭和期に活動した日本画家です。松本楓湖に画を学び、花鳥、山水、人物画に秀でました。美術団体「巽画会」の発起人として知られています。会名は応東らが住んでいた深川が東京の巽の方角にあたることにちなんで命名されました。山水画や人物画など画題によって、高額査定も望めるでしょう。

このページの目次

2.村岡 応東についての解説

巽画会は、もともと深川在住の村岡応東、遠山素香、大野静方らが、ともに開いていた互評会にはじまりました。次第に会員が増えたため、明治32年美術団体「巽画会」を結成。その発起人となりました。新傾向派の青年画家の拠点となり、松本楓湖の安雅堂画塾、梶田半古塾の塾生が数多く参加しました。明治末には審査員に鏑木清方、菱田春草、今村紫紅、安田靫彦、菊池契月、上村松園といった歴々の画人が名を連ね、千余名におよぶ会員が参加する一大美術団体へと成長しています。

3.村岡 応東の歴史

村岡応東、本名・村岡宜雄は明治6(1873)年、東京に生まれました。初号は桜塘、のちに応東を号としています。別号に緑巽舎、自適とも称しました。松本楓湖に師事し、山水や花鳥画、また人物画も能くしています。明治29年「巽画会」を発足して、同会や「烏合会」で活躍しました。「烏合会」は浮世絵の伝統を生かした新しい風俗画の創作を目指した美術団体で、応東も明治36年の第6回から参加しています。昭和21年没、73歳でした。

4.村岡 応東の代表作

  • 木米と客(1932年)
  • 養老勅使
  • 生涯懶立身

5.村岡 応東の作品の買取査定ポイント

村岡応東の作品は真作であることはもちろんですが、比較的新しい時代であるだけに、状態も重視されます。またサイズや画題、展覧会の出品歴なども査定価格に大きく関わってきます。

代表的な査定ポイント
  • 保存状態は良好か
  • 村岡応東の署名・落款があるか
  • 画題はなにか
  • 村岡応東の真作であるか(共箱や鑑定書などがあるか)
  • 付属品の欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • どのような仕立てか

6.村岡 応東の作品の取引相場価格

村岡応東の作品は、ネットオークションで真贋不確かなものでも27,500円で落札された実績がありました。『慈母観音図』という絹本着色の作品で、共箱付き、掛軸全体のサイズが141cm×58.5cm、本紙が51cm×45cm、状態は「シミ有り」と記されていました。

7.村岡 応東の作品の買取についてのまとめ

「巽画会」の生みの親となり、同会でも活躍した村岡応東。画業だけではなく、その功績も大きく評価される作家です。村岡応東の作品をお持ちでしたら、一度査定に出されてみることをお勧めします。