大倉 笠山 (おおくら りつざん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1. 大倉 笠山の作品を売りたいお客様へ

大倉笠山は江戸時代後期に活躍した山水画家です。本名は大倉穀で、山城笠智、現代の京都府笠智町に生まれました。日本外史をまとめた頼山陽とも親交が厚く、詩を学んでいます。妻の袖蘭は漢詩も南画もたしなむので、時には二人三脚で作品を作る事もあったようです。ここでは大倉笠山について少し学んでいきます。

このページの目次

2. 大倉 笠山についての解説

大倉笠山が生を受けた江戸後期は世の中が尊王攘夷に揺れていた時代です。京都笠智もまた政情不安な社会の動きに翻弄されていました。大倉笠山の作品にも少なからず影響を与えています。家は造り酒屋でしたが、山水画や花鳥画への思い入れが深く、商売の傍らに中林竹洞から学んでいます。作品にはその苦労がしっかりと描かれています。

3. 大倉 笠山の歴史

大倉笠山は江戸後期、現代の京都府相楽郡笠置町で、酒造業第8代目当主として生を受けます。商売の傍ら文人たちとの交流も深めており、篤志家としての働きもしていました。中林竹洞もその一人です。養護する一方で自身も門下生として、南画を教わっています。大倉笠山の作品は、中林竹洞の影響を強く感じさせます。代表的作品には梅花図や亀図あるいは鶴図など、おめでたい雰囲気の山水画が多く見受けられます。作品に漢詩や南画に親しんでいた妻、袖蘭の詩が添えられる事もあり、夫婦仲が良かった事をうかがわせます。

4. 大倉 笠山の代表作

  • 鶴図
  • 山水図
  • 花鳥図

5. 大倉 笠山の作品の買取査定ポイント

大倉笠山は山水画を好んで描いた画家であり、師事していた中林竹洞を経済的に支える篤志家でもありました。大元の中国画の研究をも怠らなかった、まじめな面も兼ね備えており、作品は単におめでたい、上手だというだけではなく、基本のしっかりした絵であった事も、注目に値します。亀画にせよ梅花画にせよ、大倉笠山の作品の多くが、細かいところまで観察して描かれており、より再現されていることが高額査定に繋がります。

代表的な査定ポイント
  • 状態の良し悪し
  • 箱の保管状態

6. 大倉 笠山の作品の取引相場価格

数少ない大倉笠山作品の中で亀の図は、竹藪から体を伸ばして山河を見あげる、亀2匹の構図です。大変雄大で見ているだけで、気持ちが安らいでくるような、優しい雰囲気の絵にまとまっています。竹の葉や亀の描写が精密で、山水画ではなく別の絵を見ているようです。全体のサイズは146センチ×81センチ、絹本が56センチ×78センチで、合箱を添えて6万円ほどになります。それよりは少し安いものになると、普通の山水画になります。文字通り滝が流れ落ちる山の風景です。サイズが本紙で165センチ×82センチ、総丈は210×92センチ大型掛け軸になります。いずれも汚れや傷があります。山水画は箱すらありません。

7. 大倉 笠山の作品の買取についてのまとめ

大倉笠山は一般の文人画家であり、特に受賞歴はありませんが、緻密な観察力と努力で技術を取得していった苦労人です。そうした点が一部で注目を浴びるようになった要因かもしれません。傷や痛みが多少あっても大倉笠山というだけで欲する人はいますので、臆する事なく査定を受けてみても良いのではないでしょうか