大矢 黄鶴(おおや こうかく)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.大矢 黄鶴の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
大矢黄鶴は、大正から太平洋戦争を経て戦後に至るまで活躍した日本画家で、日本美術院でも受賞を重ねた大家です。大矢紀、十四彦も日本画家として名をなしています。戦前戦後の画壇をけん引した功績は大きく、作品は予想を上回る高値も期待できます。
このページの目次
2.掛け軸作家「大矢 黄鶴」についての概要
大矢黄鶴(1911年~1966年)は新潟県三島郡の出身で、本名は三郎といいます。1936年に文展に『初秋』を、1940年に奉祝展に『爽秋』を出展し、さらには日本画会、日本画院にも作品を出し、戦前の不穏な時代にも意欲的に創作活動を展開しました。戦争が終結した後も、1948年に日本美術院院友となるなど日本画の発展に寄与しました。
3.掛け軸作家「大矢 黄鶴」の生い立ちや歴史
大矢黄鶴は、日展常務理事も務めた日本画の重鎮、児玉希望や東京芸術大学名誉教授にもなった田中青坪などに師事し、旺盛な創作意欲で続々と傑作を生みだします。この勢いそのままに戦後もいっそうの活躍を見せ、1946年第1回日展に『雪晴れ』を出展し、1950年、『春庭』で奨励賞、1957年には『卯月の頃』で白寿賞、奨励賞が授与されるなど一時代を築きました。しかし、道半ばの55歳という若さで逝去しました。
4.大矢 黄鶴の掛け軸作品の代表作一覧
- 初秋(1936年)
- 爽秋(1940年)
- 雪晴れ(1946年)
- 春庭(1950年)
- 卯月の頃(1957年)
5.大矢 黄鶴の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
大矢黄鶴作品の買取査定のポイントは、まずは真作であるかどうかが重要です。展覧会に多数出展している高名な画家のため、贋作が出回っている可能性もあるからです。証明書などで真作の確認ができれば査定額が高額となる可能性も高まります。そして、保存状態が良好か、共箱や軸先など付属品が揃っているかどうかも評価額アップの条件として重要なポイントとなります。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 作者本人の作品であるか(証明書や鑑定書があとなお良し)
- 保存状態は良好か(傷やシミ、カビなど汚れがないか)
- 希少な作品であるかどうか(展覧会への出展実績など)
- 作者のサイン(落款)があるかどうか
- 付属品が保管されているか(箱・袋・軸など)
- 作品の尺はどうか
6.大矢 黄鶴の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
市場で大矢黄鶴の作品が出回るケースは現在稀な状況のため、作品の希少価値は高いと言えます。展覧会の出展実績が目録などで明らかなもの、署名や落款で真作の確認ができるもの、作品の保存状態が良好で付属品も揃っているなど条件が揃えば、思わぬ高額落札となる可能性もあります。お手元に作品をお持ちでしたら、一度査定に出されてみることをお勧めします。
7.大矢 黄鶴の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
政治の荒波に負けることなく、日本画発展の責務を果たすべく強い決意で画業に挑み続けた大矢黄鶴。彼の信念は自らの子を始め後進の多くの画家に受け継がれています。希少価値の高い作家真作の作品は、保存状態、付属品の有無などの条件が整えば、高額査定の見込みは高いでしょう。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。