尾山 幟(おやま のぼり)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.尾山 幟の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
尾山幟は日展評議員を務め、全国で評価された日本画家です。あまりネットでは作品が出回っておらず、かなりの希少価値が見込めます。ここでは、尾山幟のどこが評価されていたのか、そして尾山幟の買取ポイントについて話していきます。
このページの目次
1.尾山 幟の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ2.掛け軸作家「尾山 幟」についての概要3.掛け軸作家「尾山 幟」の生い立ちや歴史4.尾山 幟の掛け軸作品の代表作一覧5.尾山 幟の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内6.尾山 幟の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格7.尾山 幟の掛け軸作品の買取についての情報まとめその他の掛け軸について
2.掛け軸作家「尾山 幟」についての概要
尾山幟は1921年に北海道の釧路市で生まれました。1900年代は、さまざまな賞を取り、日展の会長になった大山忠作や文化功労章をもらった松尾敏男など、有名な画家などが活躍した時代です。尾山幟は1945年に多摩美術学校日本画科を卒業しました。その後、独特な表現法で、数々の賞を取りました。
3.掛け軸作家「尾山 幟」の生い立ちや歴史
尾山幟は1951年に初めて、日展で入選しました。その後も、写実と装飾の表現方法で、1952年に「蒼苑」で特選・朝倉賞、1955年に「叢」で特選・白寿賞を受賞するなど、尾山幟の表現力は全国で認められました。その後は、同展で審査員、会長となり、日本の芸術界を引っ張っていきました。
4.尾山 幟の掛け軸作品の代表作一覧
- 緑苑(1951年)
- 蒼苑(1952年)
- 叢(1955年)
- 寂(1995年)
5.尾山 幟の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
尾山幟の査定ポイントは作品の色鮮やかさです。尾山幟は色鮮やかな表現力が評価されているので、査定の際にもそれが重要になってきます。さらに、会長や評議員を務めるなど、実力も確かなものなので、高額で買い取られる可能性は十分にあります。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 尾山幟本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
- 作者の署名(銘)があるか
- 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
- 素材は何でできているか
- 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
6.尾山 幟の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
尾山幟の作品はあまり市場に出回っていないため、希少価値があり、高額での取引が見込めます。作品の保存状態や付属品等の有無によって大きく変わりますが、もし尾山幟の作品をお持ちの場合は、是非お問い合わせください。
7.尾山 幟の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
尾山幟の作品はあまりネットなどで、出ていないですが、多くの賞を取っており、知っている人も多いので、買取価格が想像以上に高くなる可能性が大いにあります。そのため、買取業者に一度査定してもらうことをおすすめします。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。