阪口 一草(さかぐち いっそう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.阪口 一草の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
阪口一草は明治時代に生まれ、昭和時代に活躍した、日本画家です。洋画の表現を己の作品に組み入れた豪風な作品で知られています。性は昭和31年まで「坂口」を使用していましたが、後に戸籍の記載通りの「阪口」を使いました。『千手観世音』などの作品で知られており、ヤフーオクションでも彼の作品は大いに取引されています。
このページの目次
2.掛け軸作家「阪口 一草」についての概要
阪口一草は御形塾に入り、戦前の大家である俳人、日本画家の川端龍子の指導の下、技術を磨きました。1927年には第14回院展に『静閑』で見事初入選しますが、1928年、師である川端龍子が院展を脱退。阪口一草も青龍社に入会し、多くの時間を共にします。しかし、1952年に愛する娘が亡くなったことで、龍子と対立し、青龍社を脱退。1961年に青炎会を結成し、毎年展覧会を開催するなど精力的に活動しました。
3.掛け軸作家「阪口 一草」の生い立ちや歴史
阪口一草は1902年2月28日、大阪市港区に生まれ、名は政治郎といいます。絵を描き始めた当初、友人である竹内未明らに影響を受けて、1917年藤田紫雨に教えを受けました。翌年の7年に上京し、新聞配達に従事しながら、太平洋洋画界研究所に入会、その後御形塾に入りました。阪口一草の実作である『新粧』『雨煙る』は青龍社展に出品され高い評価を受けています。
4.阪口 一草の掛け軸作品の代表作一覧
- 大仏寺(1941年)
- 潮を待つ(1944年)
- 千手観世音(1949年)
- 新粧
- 雨煙る
5.阪口 一草の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
阪口一草の作品は世に多く出回っており、高額査定の可能性が高まっていますが、作品の保存状態に大きく左右されます。贋作ではなく、阪口一草の作品であることが保証されていれば、より高い買取が期待できるので、証明書や鑑定書などがあるか探してみるといいでしょう。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 作品の保存状態は適切であるかどうか
- 作者の署名付きか
- 付属品が充実しているかどうか
- 証明書や鑑定書の有無
- 素材についての情報
6.阪口 一草の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
阪口一草は、現在の時代においても多くのファンがおり、人気が根強い日本画家であるためヤフーオークションでも頻繁に取引されております。近年では、真作と謳った『藤花図』という作品で、サイズは横37cm×縦30cm、表装は横49cm×縦114.5cm、本紙は染み、塗りの剥れがあり、表装は軽い汚れがあります。という品質の説明をされたものが17,000円で落札されました。
7.阪口 一草の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
阪口一草は豪風な作風で知られ、川端龍子の影響を大きく受けながら、日本画家として大成しました。彼の代表的な作品である『千手観世音」は特に高い評価を受け見るものを圧倒する存在感を放っています。阪口一草の作品が倉庫や蔵などから見つかった方は、一度査定に出す事をお勧めします。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。