庄司 竹真(しょうじ ちくしん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.庄司 竹真の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

庄司竹真は1854年、江戸の浅草に生まれた日本画家です。本名は余四郎。蒔絵で名を馳せた柴田是真の門下として、蒔絵を学びましたが、日本画の方が高く評価され後年は日本画を専門に創作しました。伝統的な花鳥画や山水画をよく描きましたが、力強さと繊細さが同居する画風が高く評価され、人気も高く真作であれば高い値がつけられる可能性もあります。

このページの目次

2.掛け軸作家「庄司 竹真」についての概要

庄司竹真は柴田是真の門下で優秀な十哲とも評された人物の一人で、日本青年絵画協会設立の際に協会結成にも携わりました。内国勧業博覧会をはじめ、絵画共進会や日本青年絵画協会展に出展を重ね、多くの入選や受賞を繰り返しています。蒔絵からはじめましたが、日本画の方がよくできるということで日本画を多く残しましたが、蒔絵でも博覧会へ出展していることからどちらも非常に高い評価を受けていたことがわかります。花鳥画などを得意としましたが、その作品は、力強い筆勢と繊細な描写が同居していて迫力を与えており多くの人を魅了しています。

3.掛け軸作家「庄司 竹真」の生い立ちや歴史

庄司竹真(本名は庄司余四郎)は1854年、江戸は浅草に生まれました。1868年14歳のころは蒔絵を志して当時大いに活躍しており、のちに近世から近代への橋渡しの役割を果たしたともいわれる柴田是真に師事します。柴田是真の門下は大勢いましたが、庄司竹真も高い評価を受けており、他の優秀な門下生合わせて10名で十哲とも呼ばれました。竹真は日本画もよくしたため、29の年で日本画を専門にするようになりました。その後も美術展や博覧会に出展し入選や受賞を重ね、活躍しました。

4.庄司 竹真の掛け軸作品の代表作一覧

  • 月ニ船図(1877年)
  • 月下吹笙ノ図(1881年)
  • 山水(1884年)
  • 花鳥(1884年)
  • 夏景山水(1895年)

5.庄司 竹真の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

庄司竹真の作品は、師である柴田是真の人気の高さもあいまり、柴田是真の門人十哲として知名度も高く掛け軸作品は人気があります。一方で、模写作品や真贋鑑定のなされていない作品も多くあるため、真贋鑑定の有無などが大きなポイントとなります。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 庄司竹真の真作か
  • 画のサイズはどれほどか
  • 共箱はついているか
  • 画の状態
  • 署名などあるか

6.庄司 竹真の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

庄司竹真の掛け軸作品は、3,000〜45,000円ほどの値がついています。ネットオークションにて、月と鳥をモチーフとした絹本の掛け軸作品が出品された際には、真贋鑑定がなされており共箱付きのもので、全体の寸法が縦193cm横48cm、本紙が縦97cm横35cm、シミやよれ、破けの箇所などもありましたが45,000円で取引されたことがあります。

7.庄司 竹真の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

蒔絵を学び日本画に才を見出された庄司竹真。力強くも上品に描かれた花鳥画や山水画は非常に高い評価を受け今も人気を集めています。柴田是真の門人であったことも影響し、その真作であれば高い査定額がつく可能性もあります。お手元に庄司竹真の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度お問い合わせくださいませ。