曽宮 一念(そみや いちねん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.曽宮 一念の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

曽宮一念は大正から昭和期に洋画家・随筆の分野で活躍しました。1945年(昭和20年)から 1994年(平成6年)に101歳で亡くなるまで、作品の題材を得ていた静岡県富士宮市で過ごします。絵画や随筆が主な作家ですが、掛け軸作品も残しており、真作であれば高値が期待できます。

このページの目次

2.掛け軸作家「曽宮 一念」についての概要

曽宮一念は1908年(明治41年)頃に水彩画を学び、1911年(明治44年)に東京美術学校西洋画科へ入学すると初の油彩の「工部大学跡」を描きます。1914年(大正3年)に第8回文展で「酒倉」が入選し、褒状を受賞、以後も精力的に制作を続け、1925年(大正14年)の第12回二科展では、「冬日」「荒園」「晩秋風景」3点で樗牛賞を受賞しました。

3.掛け軸作家「曽宮 一念」の生い立ちや歴史

曽宮一念は1893年(明治26年)に東京市日本橋区で生まれました。本名は下田喜七(しもだ きしち)、1894年(明治27年)に曽宮禄祐・和歌の養子に迎えられ、曽宮姓となります。東京美術学校卒業を卒業するまでに大下藤次郎、黒田清輝、藤島武二らの指導を受け、卒業後は、山下新太郎に師事し、中村彝と交流を深めます。1914年(大正3年)に文展で褒状を受け、1925年には、二科展で樗牛賞を受賞します。1945年(昭和20年)に静岡県富士宮市へ移住し、1971年に両目を失明するまで画家として活動しました。文筆にも才能を発揮しており、1959年(昭和34年)には『海辺の熔岩』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。

4.曽宮 一念の掛け軸作品の代表作一覧

  • 娘(1919年)
  • 赤き花(芍薬)(1922年)
  • いちぢく(1932年)
  • ざぼん(1935年)
  • 冬の海仁科(1936年)
  • 麦(1946年)

5.曽宮 一念の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

掛け軸の買取は、鑑定が難しいため知識や情報がないと損をしてしまう可能性があります。曽宮一念の作品も例外ではありません。曽宮一念の作品であると証明できることや、傷やしみがない状態であればプラス査定が期待できるでしょう。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 欠けなどがなく保存状態は良好か(補修せずにそのままお持ちください)
  • 曽宮一念本人の作品かどうか(サインや落款が確認できるか、いつの時代の作品であるか)
  • 掛け軸の付属品の欠けはないか(共箱・共布・栞などが揃っているか)
  • 素材の質、種類
  • 市場価値はあるか(有名作家の作品なら多少劣化していても高値が付きます)

6.曽宮 一念の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

曽宮一念の掛け軸などの作品はネットオークションなどでは真贋不確かなものでも数万円で取引されています。真作を保証するものであれば、例えば『ひぐらし』という作品でサイズは表装寸縦約117cm×横約27cm、本紙寸縦約40.5cm×横約20cm、「紙本」、作品状態は「表装:概ね良好、本紙:目立つシミヨゴレがあり」、付属品として「共箱」とするものが、23,800円で落札されています。

7.曽宮 一念の掛け軸作品の買取についてのまとめ

曽宮一念は絵画作品で複数の展覧会で入賞しており、現存している作品は美術館などに所蔵されているものもあります。掛け軸作品は市場に出回っている数が少ない為、真作であれば高値が期待できます。曽宮一念の作品を所有されている方は是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。