菅 楯彦(すが たてひこ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.菅 楯彦の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
菅楯彦は、明治時代から昭和時代に活躍した日本画家です。大和絵風の歴史画や浪速の風俗を好み、写生体を基調とした情趣ある作品を多く描きました。日本美術院恩賜賞を受賞し、大阪市名誉市民や大阪美術会会員にも選ばれるなど、評価は極めて高いことから高額査定となることが多いです。
このページの目次
2.掛け軸作家「菅 楯彦」についての概要
菅楯彦は、「最も大阪らしい画家」として有名です。写生を基本としながらも、はんなりとした雰囲気と独自の画風で歴史画や大阪の風俗を描きました。日本画家であった父・菅盛南が倒れた後は高等小学校を中退して家業を手伝って生計を助けようとしましたが、子供であったためにほとんど注文は無く、貧しい生活を余儀なくされました。父以外に学ぶことはなく、独学で模写などを行なって円山四条派、狩野派、浮世絵などの研究も熱心にしていました。晩年の浪速風俗を主題とした作品は、高い評価を得て数々の賞を受賞しています。
3.掛け軸作家「菅 楯彦」の生い立ちや歴史
菅楯彦は1878年に鳥取県に生まれました。1890年には父である菅盛南が倒れ、高等小学校を中退して家業を手伝いました。貧窮を極める中、1897年に父が亡くなります。1902年に画号を鎌垣春岡から贈られ、菅楯彦と名乗り始めました。1917年に富田屋の芸妓で東京の萬龍、京都の千賀勇らと並んで日本三名妓と評されるほど有名であった八千代と結婚し、大きな話題となりますが、1924年に八千代が腎炎によって37歳で死去。1958年に日本画家として初めて日本美術院の恩賜賞を受賞。そして1963年に63歳で亡くなりました。
4.菅 楯彦の掛け軸作品の代表作一覧
- 職業婦人繪巻(1921年)
- 春宵宜行(1926年)
- 春宵宜行(1926年)
- 龍頭鷁首図屏風(昭和初期以前)
5.菅 楯彦の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
菅楯彦の作品は人気があり、買取業者も積極的に買取を行っています。シミや汚れ、色あせが少なく、共箱や二重箱、共布の付属品が揃っているなど、査定のポイントをおさえた品であればさらなる高額査定につながります。掛け軸は飾って楽しむものであるため、作者や作品の出来栄えなどにもよりますが、汚れやシミなどが少ない品の方が査定額は高くなります。代表的な掛け軸作品の査定ポイント
- 菅楯彦の本物の作品であるかどうか
- 汚れや色あせがないかどうか
- 共箱や共布が付属しているかどうか
- 署名や落款があるかどうか
6.菅 楯彦の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
菅楯彦の作品はオークションでも取引が行われています。出品されている物の中には真贋不明なものも多く、相場を図ることは難しいですが、およそ30,000円~50,000円ほどで落札されていることが多いです。共箱、二重箱が付属した『寒山行旅』という縦141cm×横63cmの作品が42,000円で落札されていました。またテレビ東京で放送された「開運!なんでも鑑定団」に登場した『職業婦人絵巻』という大正10年ごろの作品には3,000,000円という高額な鑑定額がつけられていました。
7.菅 楯彦の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
菅楯彦は幼い頃から独学で絵を学び、写生体を基礎とした独自の画境を開きました。浪速の風俗を情趣ある繊細なタッチで描き「最も大阪らしい画家」と呼ばれていました。晩年の作品の評価は特に高く、高額な査定となることも期待できます。菅楯彦の作品をお持ちの方は、一度、査定に出されることをおすすめします。
その他の掛け軸について
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。