武田 鼓葉(たけだ こよう)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.武田 鼓葉の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

武田鼓葉は明治〜昭和時代の日本画家です。円山四条派の日本画家である山元春挙に師事し、第11回文展で初入選後は同展と帝展で入選を重ね、帝展推薦となりました。近代京都画壇の巨匠である山元春挙の画塾「早苗会」の解散後は、耕人社の結成に理事として参加。昭和初期の日本画壇に大きく貢献した作家です。

このページの目次

2.掛け軸作家「武田 鼓葉」についての概要

武田鼓葉(1894年〜没年不詳)は、本名を音次郎と言います。円山四条派で風景画や山岳画に優れた山元春挙の門下となり、武田鼓葉自身も風景画や花鳥画を得意としました。1917年の第11回文展で作品『白雨』が初入選を飾り、翌1918年には『風ひかる』で入選。その後帝展では9回入選、1919年には帝展推薦となりました。1922年秋の文展には『うららか』を招待出品、その後新文展でも2回無鑑査出品をしています。

3.掛け軸作家「武田 鼓葉」の生い立ちや歴史

武田鼓葉は1894年、京都市に生まれました。師である山元春挙に絵の手ほどきを受けたのち、文展から帝展、新文展など各種官展に出品を続け、入選を果たします。1929年、武田鼓葉が入塾していた山元春挙の画塾「早苗会」が解散した後は、松本一洋らと共に「耕人社」を結成、理事として参加しましたが、その後の消息は不明となっています。

4.武田 鼓葉の掛け軸作品の代表作一覧

  • 白雨(1917年)
  • 風ひかる(1918年)
  • うららか(1922年)
  • 桜 (1942年)

5.武田 鼓葉の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

武田鼓葉は風景画の他に、季節感のある花鳥画も得意としており、それらの作品は比較的査定額が高くなる傾向にあります。本人の作品であることが証明できる落款や名前の有無、作品の保存状態なども査定額に影響します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 武田鼓葉本人のであるか(証明書や鑑定書があればなお良し)
  • 素材は何でできているか
  • シミや汚れ、欠けなどがないか
  • 作者の署名・落款(らっかん)があるか
  • 付属品は全て揃っているか(共箱・共布・栞などが揃っていれば査定額を上乗せできます)

6.武田 鼓葉の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

日本国内のネットオークションでは、残念ながら市場ではあまり出回っていません。武田鼓葉の作品は人気が高く、保存状態がよければより高値になる可能性も高い作家です。多少のやけやしみがあっても高値がつく可能性があります。

7.武田 鼓葉の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

昭和初期の画壇において鮮やかで生き生きとした花鳥画を多く残した武田鼓葉。同氏の残した掛け軸は、春掛けや秋掛けなど、季節ものの掛け軸としても大変人気で、保存状態の良いものでは高値での買取となる可能性もあります。武田鼓葉の作品をお持ちの際は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

その他の掛け軸について