宇田 荻邨(うだ てきそん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.宇田 荻邨の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

宇田荻邨は大正から昭和にかけて活躍した日本画家です。古来の日本、東洋の絵画を研究し続けながら、多くの作品を残しており、自然や風景をモチーフとした大和絵風の作品を得意としています。日本画に対する深い研究心、芸術に対する厳しい姿勢は作品にも表れ、その人気は衰えずリトグラフなどの版画としても流通しています。

このページの目次

2.掛け軸作家「宇田 荻邨」についての概要

宇田荻邨は、三重県出身の日本画家であり、一貫して京の風物を描き続けました。帝展で特選に選ばれた「淀の水車」や、「簗」「竹生島」などの作品を発表していましたが、琳派などの影響を受け、独自の大和絵的な世界を作品の中に築いていきます。伝統的な花鳥などのテーマや柔らかい情趣あふれる風景画など、清らかで古典的な品格のある作風が特徴です。

3.掛け軸作家「宇田 荻邨」の生い立ちや歴史

1896年三重県松阪市に生まれました。本名善次郎。1917年京都市立絵画専門学校を卒業しました。菊池芳文、菊池契月に師事します。1919年帝展に「夜の一力」が入選。1926年の帝展では「淀の水車」で特選に選ばれ、帝国美術院賞を受賞しました。その後、浪漫的な画風から古典的な大和絵の装飾を感じさせる作品を描くようになります。第2次世界大戦後は日展を中心に作品を発表し、日展の審査員をつとめました。母校、京都美術大学教授を歴任し、1956年には私塾白申社を創立するなど後進の指導、育成に尽力しました。

4.宇田 荻邨の掛け軸作品の代表作一覧

夜の一力(1919年)
淀の水車(1926年)
巨椋の池(1924年)
竹生島(1932年)
祇園の雨(1953年)

5.宇田 荻邨の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

宇田荻邨の真作であれば高額で取引されますが、真作と断定できないものでも、数万円の価値が付くこともあります。査定のポイントとしては以下の点が挙げられます。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 作品の中に署名や落款があるか
  • 共箱、共シールがあるか
  • 破欠損、日焼け、カビやシミなどの状態。
  • 作品の大きさや材料(紙本や絹本であるか)
  • 修復、修正跡などの有無

6.宇田 荻邨の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

宇田荻邨の作品は、付属品の有無、描かれているものやサイズによって価格が変動します。また、絵画の掛け軸の場合、わずかでも真作ではないと判断される可能性のある作品、作者不詳の作品、所定の鑑定機関が無い作品は模写という表記がされる場合があります。例えば、「洛北の秋図 」という作品は、模写として取引された風景画の掛け軸ですが、全体のサイズは128cm×43㎝、本紙は36cm×27㎝のもので、掛け軸の軸先は象牙が使われています。付属品は太巻二重箱、大丸シール、共箱で、約8万3千円で取引されています。
真作鑑定された「紅梅」という日本画の掛け軸は、サイズが約26.5cm×24cm、軸の寸法は
122cm×44㎝ 、牙軸のもので、付属品は共箱、二重箱。太巻きは無い状態です。作品・軸装の状態は小さなシミありのものです。こちらは約4万5千円の値がつきました。

7.宇田 荻邨の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

京の風物を描き続けた日本画家の宇田荻邨。琳派を彷彿とさせる独自の大和絵を模索していました。伝統的なモチーフの中にも、情緒あふれる柔らかで、品格のある作品を多数残し
ています。リトグラフなども多く出回り、その人気を現しています。特に優美な風景画が
買取価格としては高値が付きやすいようです。

その他の掛け軸について