八木岡 春山(やぎおか しゅんざん)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.八木岡 春山の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ
八木岡春山は1879年、東京の深川に生まれた日本画家です。本名は亮之助。別号は牧庵。茶話会の政治家であり日本画家であった下条正雄に師事し、日本美術協会展で受賞を重ねました。日本美術協会の理事、高松宮妃殿下に日本画御進講を仰せつかるなど多くの実績を残し画壇で影響を持った人物です。古画の模倣研究により高めた画技による伝統を重んじた墨画は高く評価されており、その精巧さからも非常に評価が高く、今も多くの人気を集めています。真作であれば高額での取引が行われる可能性もあります。
このページの目次
2.掛け軸作家「八木岡 春山」についての概要
1919年には日本美術協会第一部委員となり、1935年には高松宮宣仁親王の妃である高松宮妃殿下に日本画御進講を仰付けられました。その後は日本美術協会の理事を務め、評議員第一部委員主任や審査長として協会のために多くの働きを残します。連年協会展やその他の文展、個展等にも多く出品し、その画風は伝統を重視した筆墨を主とするもので、画壇でも特に注目を集め影響力の大きい立場を固めていきました。模写研究に裏付けられた精巧で卓越した技巧は高く評価され多くの人から支持され、今もその評価は変わらず高く人気を集めています。
3.掛け軸作家「八木岡 春山」の生い立ちや歴史
八木岡春山(本名は亮之助)は1879年12月12日、東京の深川に生まれました。貴族院における院内会派の一つだった茶話会に属して活動をしていた政治家でもあり日本画家でもあった下条正雄に師事し日本画を学びました。北斎に通じ、日本古画の模写研究に努めました。日本美術協会展覧会、内国勧業博覧会などに出品して度々賞を受け、文展にも二度出品するなど精力的な活動により評価を得ていきました。晩年は東京都杉並区高円寺に居を移し、1941年狭心症のため63歳で死去しました。
4.八木岡 春山の掛け軸作品の代表作一覧
- 竹渓六逸(大正7年)
- 薄暮(昭和11年)
- 黎明(昭和13年)
- 暮靄(昭和14年)
- 雨後(昭和16年)
5.八木岡 春山の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内
八木岡春山の作品は非常に人気が高く、文展などに出展していたものが多く大作はなかなか世に出回りません。査定の際には作品の状態が非常に重要なポイントで、経年によるシミや汚れ、傷などがないかといったてんが重視されます。また作品の大きさによっても査定額は大きく変化します。
代表的な掛け軸作品の査定ポイント- 作品の状態(傷や劣化、シミ・シワなどはないか)
- 作品の大きさ
- 付属品は揃っているか(共箱の有無など)
- 真贋鑑定の有無(八木岡春山の真作であるかどうか)
- 署名や落款印の有無
6.八木岡 春山の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格
過去落札された掛け軸の価格は10,000円から25,000円の値がついています。ネットオークションで八木岡春山の真作で『月下秋草』という作品が出品された際には24,100円で取引されました。絹本のもので二重箱の共箱がついており、真贋保証がされているものでした。サイズは軸が縦212cm、横49.5cm、本画が縦123.5cm横36cmのもので、画の一部にシミがあるものの比較的状態の良好なものでした。
7.八木岡 春山の掛け軸作品の買取についての情報まとめ
画壇で大きな影響力を持ち、高松宮妃殿下への日本画御進講を務めた経験もある八木岡春山。古画の模写研究に裏付けられた確かな画技と精巧な画風は非常に迫力があり人気のある画家です。その作品は、真作で状態の良いものであれば高額の値がつく可能性も大いにあります。お手元に八木岡春山の掛け軸作品をお持ちの場合には是非一度お問合せくださいませ。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。