山名 貫義(やまな つらよし)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1.山名 貫義の掛け軸作品をお持ちで売りたいお客様へ

山名貫義は、1836年(天保7年)に江戸で生まれた日本画家です。第二回内国絵画共進会や、日本絵画協会で審査員を歴任し、また古画の鑑定の分野でも才覚を発揮した作家でした。山名貫義の作品は、明治時代に大和絵最後の大家として高く評価されていた人物でした。

このページの目次

2.山名 貫義の掛け軸作品についての概要

山名貫義は、1884年(明治17年)創立の鑑画会では、狩野友信や狩野永悳とともに、古画の鑑定委員として参加しています。1885年(明治18年)の「今日新聞」に掲載された日本十傑指定という特集では、画家の分野で山名貫義の名が掲載るほど、高く評価されている人物でした。政治分野では伊藤博文、著述家では福沢諭吉の名が連なっており、その評価の高さが伺えます。

3.山名 貫義の掛け軸作品の歴史や情報

山名貫義は1836年(天保7年)に絵師の山名広政の子として、江戸麹町で生まれました。住吉派の住吉弘貫に師事し画法を学び、明治維新後は工部省や内務省、農商務省で測量の仕事に就きます。1877年頃(明治10年頃)に画の道に戻り、1882年(明治17年)に開催された第二回内国絵画共進会では審査員として参加し、出品した『藤房奉勅訪楠氏図』、『獣虫戯図』に銀賞が授与されました。1896年(明治29年)には、岡倉覚三(天心)に推され日本絵画協会の審査員を務めるとともに、後進の育成を依頼されました。晩年の1898年(明治31年)には東京美術学校で教授に就任しています。

4.山名 貫義の掛け軸作品の代表作一覧

  • 仲国訪小督図
  • 浮草 (1888年)
  • 養老(1900年)
  • 花鳥図

5.山名 貫義の掛け軸作品の買取査定ポイントのご案内

高額となる条件としては、山名貫義の真作であるといえるかどうかが重要です。その他では、シミ、シワ、折れなどはないか、印や落款があるか、箱の有無は、作品のサイズはどれくらいかといったことによっても査定結果は変動します。

代表的な掛け軸作品の査定ポイント
  • 保存状態は良好か(欠けなどはないか)
  • 山名貫義本人の作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良い)
  • 作者の署名(銘)があるか
  • 付属品は揃っているか(共箱・共布・栞などが残っているか)
  • 軸や画の素材は何でできているか

6.山名 貫義の掛け軸作品の取引相場や取引参考価格

山名貫義の掛け軸などの作品はネットオークションなどでは真贋不確かなものでも数千円程度から取引されています。模写作品の『人物画』という作品で、サイズは軸寸縦約204.4cm×横約74cm、本紙縦約125.6cm×横約52cm、作品状態は「やや傷や汚れあり」とするものが、2,000円で落札されています。

7.山名 貫義の掛け軸作品の買取についての情報まとめ

山名貫義は明治時代初期を代表する大和絵の大家として知られ、晩年は東京美術学校の教授を務め、後進の育成に尽力しました。作品は東京国立美術館などに所蔵されており、歴史的価値が認められています。山名貫義の掛け軸を所有されている方は、是非一度査定を検討されることをお勧めいたします。