矢沢弦月(やざわ げんげつ)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ

1. 矢沢 弦月の作品を売りたいお客様へ

矢沢弦月は、幼少の頃から画家になることを夢見ており、同郷の長野県の大蔵大臣邸に身を寄せながら、久保田米僊や寺崎広業に学び、東京の美術学校を卒業した後、今川橋松屋呉服店意匠部で働きながら作品を描いた「熟果」で1913年に文展で賞を取り、広業の一門の作家として認められるようになりました。

このページの目次

2. 矢沢 弦月についての解説

矢沢弦月は長野県上諏訪に生まれ画家になるという気持ちを強く持った少年時代を過ごし、上京します。東京美術学校を明治44年に卒業してから、仕事をする傍ら描いた「熟果」で褒章、大正8年帝展で「朝陽」が特選となります。そして、東京女子高等師範学校の講師となり、川崎小虎や蔦谷龍岬たちと「霜失会」を発足します。昭和4年には欧米への留学も経験します。

3. 矢沢 弦月の歴史

大正2年の「熟果」の褒章からは、大正5年「童謡」を文展に出品後、松屋呉服店意匠部を退職してからは、文展、帝展と作品を出品し続けます。大正13年に帝展に「秋晴」を出品後は、朝鮮美術展審査員となり、その後昭和の時代も帝展、日展の審査員になるなどしながらも晩年まで、多くの作品を出品しています。また、聖徳記念絵画館の壁画は矢沢弦月の「女子志願学校図」の壁画は残っています。昭和27年に東京の世田谷で惜しくも胃がんのために世を去りました。

4. 矢 沢弦月の代表作

  • 『熟果』(1913年)
  • 『朝陽』(1919年)
  • 『糸雨』(1932年)
  • 『山湯初夏』(1949年)
  • 『水圏戯』(1950年)

5. 矢沢 弦月の作品の買取査定ポイント

矢沢弦月は、幼いころから画家になるという夢を叶え、基礎をしっかりと東京の美術学校で学び、百貨店に勤めながら絵画を描き褒章を取ります。その後は日展、帝展と作品を出品する有能な画家であります。東京美術学校の講師や、日本美術学校の教授も務めます。真作であることや作品の希少性、保存の状態の良さが高額買取の条件です。

代表的な査定ポイント
  • 真作であること
  • 作品の希少性
  • 作品に染みや破れがないこと
  • 箱の有無

6. 矢沢 弦月の作品の取引相場価格

矢沢弦月の作品で真作は、本紙が縦128 cm、横35cm、全体の表装が縦215 cm、横49.5 cmの「竹の子」の掛軸で、合箱ありの場合2万5千円ほどで取引されています。同じサイズの掛け軸はほとんど2万円前後での取引となっています。真作はほとんど同じ価格で取引されていて、あまり安価な取引はありません。模写の場合はもう少し取引価格は下がり、5千円前後の取引はあります。作品は比較的高く取引されていると言えます。保存状態による汚れや染みの有無により、価格に差があるのは当然です。

7. 矢沢 弦月の作品の買取についてのまとめ

矢沢弦月は、日本画院設立に参加した人物で、東京美術学校や日本美術学校の教授も務めあげた、実力を兼ね備え晩年まで日本画を愛し続けた人物であります。真作は、価値があり価格もあまり下がらずに取引される作品が多いのです。