吉田 登穀(よしだ とうこく)の掛け軸買取を実施中!【SATEeee掛け軸買取】へ
1.吉田 登穀の作品を売りたいお客様へ
吉田登穀は、大正期から昭和期にかけて活躍した日本画の大家です。古の典雅が香り立つ花鳥画など作品は高く評価されており、1953年に発表された『浄地』は第9回日展で玉堂賞に輝くとともに文部省の買い上げとなっています。作品を手元に置きたいと求める日本美術ファンも多い作家です。
このページの目次
2.吉田 登穀についての解説
吉田登穀(1883年~1962年)は千葉県大原町に生まれ、本名は喜代二です。1920年第2回帝展で『あじさい』が入選し、その後帝展に連続して入選しました。1946年の第2回日展では『春深し』が特選を受賞し、さらに1952年以降は日展審査員の要職に就くなど、日本美術界の発展に大きな功績を残しました。
3.吉田 登穀の歴史
吉田登穀は、1899年に東京の岡田華亭の弟子になりますが、病を得て郷里に帰ります。一時は故郷の神社の神官を務めましたが、再度上京し、1913年に松林桂月門下に入り南画を勉強しました。旺盛な制作意欲で日本美術協会、帝展、文展、日展などに出展し受賞を重ね、1941年には文展で無鑑となりました。その後も花鳥画を中心に多くの傑作を発表し、享年79歳で逝去しました。
4.吉田 登穀の代表作
- あじさい(1920年)
- 春深し(1946年)
- 山梨の花(1947年)
- 浄地(1953年)
5.吉田 登穀の作品の買取査定ポイント
吉田登穀は近代日本画壇の傑出した画家であり、その偉大な業績のため贋作が出回っている可能性もあります。このため、吉田登穀作品の買取査定では、真作かどうかが重要な要素です。証明書などで真作の証明ができれば、高額落札となる可能性が高まります。そして、落札額アップのための評価ポイントとして、共箱など付属品が残っているか、シミや傷などがなく保存状態が良好か、作品の来歴などが明らかか、という点が重要です。
代表的な査定ポイント- 吉田登穀の真作であるかどうか(証明書や鑑定書があればなお良し)
- 作者本人の署名(落款)があるか
- 付属品は揃っているか(共箱・袋・軸先などが残っているか)
- 保存状態は良好か(シミ、カビ、欠けなどがないか)
- 来歴が明らかな作品かどうか(展覧会への出展実績など)
- 素材は何でできているか
6.吉田 登穀の作品の取引相場価格
吉田登穀作品は市場では出回るケースが多くないという現状があるため、作品の市場需要は高まっています。署名や落款などが確認できる作品は真作の可能性が高まり、期待を上回る高額査定になることもあります。作品の希少性が高い作家のため、経年の古さなどがある作品でも買取は可能です。もし吉田登穀作品をお手元にお持ちでしたら、一度査定に出されてみることをお勧めします。
7.吉田 登穀の作品の買取についてのまとめ
吉田登穀の日本画は、伝統の美のゆるぎない矜持をも感じさせ、見る者に深い感動を呼び起こします。日本古来の美意識の結晶たる作品を熱心なコレクターが狙っています。署名、落款があり、付属品も含めて作品の保存状態が良い作品は、高査定額となる見込みも高まるでしょう。
お手持ちの品物名や作者などご入力し検索をすると、品物の取引相場価格や品物情報などを閲覧する事ができます。